<参考>構造解析の体系
・破壊波形から基盤波形へ
 →(基盤の地震波形伝達)
・震源の推定方法
・アスペリティの深さと距離
・破壊(断層)波形の設定
 →(中規模地震の観測波形)
耐震設計
新設を対象とした、簡便法による耐震設計。
既設を対象とした、
詳細な耐震設計。
・地域地震動の 作成技術 
・表層地盤の地盤定数、減衰定数
などのモデル化(砂層、粘性層)
・大規模地震の解析技術
特化した技術
非定型
(個別案件)
・構造物を対象
 *静的非線形解析(棒モデル)
 *動的非線形解析(棒モデル)
   (非線形は、古典的なM-φモデル、
    材料の損傷を把握できるファイバー)
・地盤を対象
 *応答変位解析(FEM)
 *動的有効応力解析(FEM)
・地盤と構造物を対象
 *応答震度解析(FEM)
 *動的有効応力連成解析(FEM)
地盤・構造物共に
変形が大きいのか特徴。
 →モデル化、解析共に
  特殊となる
・部材耐力の
評価技術
地震工学
・
地盤工学
・
構造工学
・復旧性からの評価
・冗長性システムからの評価
・信頼性確率からの評価
・経済性からの評価
新設の構造物(基準による)