Ver. |
日付 |
内 容 |
3.00.00 |
'21.03.31 |
■機能拡張
- 本製品単独の杭基礎において、杭基礎設計便覧(令和2年9月)に対応しました。
1)杭頭結合部の押抜きせん断照査
2)杭頭結合部のカットオフ照査
3)安定計算の腐食代の取扱い
4)プレボーリング工法 押込み支持力の周面摩擦力の控除範囲拡張
5)杭頭接合部の仮想鉄筋コンクリート断面(耐荷性能の照査)の降伏曲げモーメントの特性値Mycの扱い
上記1),3)の修正により、旧バージョンと結果に相違が生じる場合があります。
- 計算:部材種類の選択(一般/気中/水中)を拡張しました。
胸壁は前背面,竪壁は照査位置及び前背面,底版は前趾後趾上下面,翼壁は部材照査位置毎に指定が可能です。 - 計算:受台のコーベルとしての計算に対応しました。
■機能追加
- 計算書の「結果詳細」において、震度算出・杭基礎製品の書式を統合し出力できるようにしました。
※震度算出製品との連携時は、「連動データの設定」画面の「設計計算書データを付加する」をチェック(レ)して下さい。
※杭基礎製品との連動時は、「出力項目の設計(結果詳細)」画面の「基礎製品の計算書を統合」をチェック(レ)して下さい。
- 計算:橋座の設計において、台座を有する形状への対応を行いました。
- 計算:付属設計において、一基下部構造の固有周期算出機能を追加しました。
■機能改善
- 入力:メイン画面の3D描画から躯体形状のIFCファイル出力を行えるようにしました。
- 計算:翼壁の設計において、地表面載荷荷重をケース毎に入力できるように拡張しました。
- 計算書:結果詳細計算書において、上部工反力の項目で荷重の種類が異なる場合は、数値が同じでも別々に表示するようにしました。
■不具合対策
- 計算:フーチングせん断位置の照査において、付け根位置と照査位置で曲げの方向が異なる場合に有効高が照査位置の曲げモーメントの向きで計算されていたのを修正しました。
- 計算:頂版設計時に、底版部材のσckを参照していたのを修正しました。
■ヘルプ修正
- 概要
- バージョン及び改良点−Ver.3.0.0について
- プログラムの機能概要−適用基準及び参考文献
- 操作方法
- 『入力』モードの操作−基礎(杭頭結合部)
- 『入力』モードの操作−基礎(算出オプション)
- 『入力』モードの操作−考え方(胸壁設計,翼壁設計,地覆設計,踏掛版の設計・受け台,落橋防止の設計)
- 計算理論および照査の方法
- 安定性の照査
1)杭基礎−杭とフーチングの接合部の照査
- 踏掛版の設計、受け台の設計−受け台の設計
|
|







>> 製品総合カタログ

>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|