|  |  | |
本連載は、「システム開発」をテーマとしたコーナーです。フォーラムエイトのシステム開発の実績にもとづいて、毎回さまざまなトピックを紹介していきます。第22回は、UC-win/Roadプラグインのカスタマイズを行うことでのPLATEAUユースケース適用について解説します。
UC-win/Roadプラグインカスタマイズによる
PLATEAUユースケースへの取り組み
■はじめに
2020年、国土交通省が主導する3D都市モデル整備・活用・オープンデータ化プロジェクトである「PLATEAU」がスタートしました※1。都市計画法に基づく都市計画基礎調査で得られた建物データを活用し、全国的な3D都市モデルの整備・活用が行われ、オープンデータとして利用可能です。
また、PLATEAUを活用した具体的事例としてユースケースの開発が行われています。全国の都市を対象に様々なユースケースが集合することで、地域課題の解決策に資することが可能だと考えられます。今回は、弊社3DVRソフトウェア「UC-win/Road」のプラグインにより開発したユースケースについてご紹介します。
■PLATEAUユースケースの概要
PLATEAUのユースケースは、2023年2月現在75事例が掲載されています※2。都市計画・まちづくり、防災、地域活性化・観光、環境・エネルギーなど様々な分野に渡ります。
PLATEAUより提供される3D都市モデルは、表1に示すLOD(Levelof Details)の中で、LOD1以上が提供されています。そのため、景観シミュレーションなど建物のテクスチャが必要なケース、ドローンのシミュレーションなどミクロな輸送計画にも役立てることができます。また、自治体が新しくユースケースを開発する場合は、ガイドブック※3によりドリル形式でユースケースの計画を策定することができます。
| LOD | 提供されるエリア | 内容 | 用途 | 
| LOD0 | 対象のすべてのエリア | 平面に投影したもの。 | |
| LOD1 | 対象のすべてのエリア | 直方体の組み合わせで構成されたもの。 | 高さ情報の活用 | 
| LOD2 | 特定のエリア | 屋根や壁などを再現したモデル | 景観シミュレーション | 
| LOD3 | 限定されたエリア | LOD2をさらに詳細に表現し、開口部や立体交差などを表現できるように | 自動運転、ドローン配送 | 
| LOD4 | 一部の建築物 | 建物の内部までモデル化したもの | 屋内のシミュレーション | 
▲表1 3D都市モデルの概要※4
■UC-win/RoadによるPLATEAUユースケース開発
UC-win/Roadでは、PLATEAUから提供される3D都市モデルをCityGML形式としてインポートして使用できます。図1の通り、建物のモデルと属性情報が表示されていることが確認できます。こちらはUC-win/Roadの標準機能で使用できます。
|  | 
| ▲図1 UC-win/RoadでPLATEAUの3D都市モデルを読み込んだ例 | 
標準機能だけでも可視化等のシミュレーション等は可能ですが、図2のように、例えば環境・エネルギー分野のユースケースを開発したい場合、UC-win/Roadのプラグインである「環境アセスプラグイン」を使用することが有効です。太陽光パネル反射一括処理や壁面日照・反射シミュレーションの機能を活用することで、ユースケースに必要な機能の開発を実現することができます。
|  | 
| ▲図2 環境アセスプラグインを例としたPLATEAUユースケース開発 | 
表2に弊社が開発に関わったPLATEAUユースケース一覧をまとめています。太陽光に関係するユースケースが多く、環境アセスプラグインの機能を使用して開発を行ったケースがあります。例えば「ドローンによる建築物外壁検査の支援」の場合は、環境アセスプラグインの反射光の予測機能(図3)と壁面日照・反射シミュレーションを活用して、反射光の継続時間をヒートマップ表示したものです(図4~図5)。
| ユースケース名 | 用途 | 内容 | 
| 太陽光発電のポテンシャル推計及び | 環境・エネルギー | 建築物の屋根に太陽光パネルを設置し、反射光のシミュレーションを行う | 
| ドローンによる建築物外壁検査の支援 | インフラ管理 | 建物外壁のタイル剥落の点検のために必要な日照条件の調査をVR上で行い、 | 
| 地域エネルギーマネジメント | 環境・エネルギー | 建物の時刻別エネルギー需要や太陽光発電のポテンシャルといった | 
| ウォーカブルな空間設計のための | 都市計画・まちづくり | 道路空間再編の将来イメージとして、道路拡幅をVRで可視化し、 | 
▲表2 弊社が関わったPLATEAUユースケース一覧(2023年2月時点で公表のもの)
|  | 
| ▲図3 環境アセスプラグインによる反射光の予測 | 
| ▲図4 「ドローンによる建築物外壁検査の支援」にて環境アセスプラグインを使用した事例(太陽光の反射継続時間をヒートマップ表示) | 
| ▲図5 「ドローンによる建築物外壁検査の支援」にて環境アセスプラグインを使用した事例(反射結果の表示(全光束)) | 
■おわりに
今回は UC-win/Roadプラグインによる PLATEAUユースケースへの取り組みについてご紹介しました。環境アセスプラグインを例に取り上げましたが、防災や自動運転といった様々な分野をカバーするプラグインもリリース しており、これらの活用によって 多分野での ユースケース開発 に貢献してまいります。 今後の開発に ご期待下さい。
●注釈
※1 PLATEAUトップページhttps://www.mlit.go.jp/plateau/
				
※2 PLATEAUユースケース一覧https://www.mlit.go.jp/plateau/use-case/
				  
※3 PLATEAUユースケース開発ガイドhttps://www.mlit.go.jp/plateau/file/libraries/doc/plateau_1st_step_ver01.pdf
				
※4 TOPIC 1|3D都市モデルでできること[2/2] 3D都市モデルの特徴と活用法https://www.mlit.go.jp/plateau/learning/tpc01-2/
(Up&Coming '23 春の号掲載)
| 
 | ||||||||
|  Up&Coming | 

LOADING