| Shade3Dでは新規のシーンに形状を持たない「メタカメラ」がデフォルトで1つ設定されているため、カメラの作成を行わなくとも「透視図」で「メタカメラ」から見たシーンを表示できます。 「メタカメラ」は「カメラ」ウインドウや「ナビゲーションツール」で操作しますが、形状としてのカメラを作成することで、他形状と同様にマニピュレータや移動ツールでの操作、また複製ツールでの複製を行うことができます。 ● ツールボックスからカメラ形状を作成する ツールボックスの「光源/カメラ」グループより「カメラ」を選択し、図面でドラッグしてカメラ形状を作成します。 ドラッグの始点がカメラの「視点」となり、終点が「注視点」となります。画角が四角錐で表示され、カメラが捉えられる範囲を視覚的に判断することができます。 
                 ● 「カメラ」ウインドウと「ナビゲーションツール」 シーンにあるメタカメラやカメラ形状から、選択されているカメラの操作を行います。「カメラ」ウインドウと「透視図」でそれぞれ異なるカメラを選択して操作を行うことが可能です。 「カメラ」ウインドウではポップアップメニューで選択しているカメラの操作を行います。「視点」、「注視点」、「視点&注視点」、「ズーム」などの操作ほか、カメラ形状の作成やカメラ形状からの光源の作成なども行えます。 また、レンダリングには「カメラ」ウインドウで選択されているカメラが使用されます。(「イメージウインドウ」の「アクティブビュー」チェックボックスがオフのとき) 
                 「透視図」の「ナビゲーションツール」では図面で選択されているカメラの操作を行います。アイコンを上下左右にドラッグして操作します。 
                 ◇ドリー移動視点と注視点を上下左右に移動します。alt(Windows)/option(macOS)キーを押しながらドラッグで前後左右に移動します。
 
                 ◇回転移動視点を回転移動します。
 
                 ◇ズーム視点を視線の軸状で前後に移動します。alt(Windows)/option(macOS)キーを押しながらドラッグで注視点を前後に移動します。
 
                 「カメラ」ウインドウの「詳細設定」ではより詳細な設定を行えます。 ● あおり補正 遠近感による被写体の歪みを補正します。 
                 ● 傾き 視線を軸としてカメラを傾けます。 
                 ● シフト、ライズ、スイング、ティルト 視点や注視点、光軸などをずらすシフト、ライズ、フィルムシフト、フィルムライズ、フィルムスイング、フィルムティルト、レンズスイング、レンズティルトを行います。(サンプルはシフトとライズ) 
                 マニピュレータにはそれぞれの操作系統に特化した6タイプが搭載されています。カメラ形状の全体や、視点、注視点の操作も行えます。 ● 統合 直線移動、回転、拡大縮小の操作を行う機能がまとめられています。 
                 ● 直線移動 直線移動や平面での移動を行います。 
                 ● 拡大縮小 1軸方向、2軸方向への拡大縮小や、均等拡大縮小を行います。 
                 ● 回転 3軸での回転を行います。 
                 ● せん断 3軸方向へのせん断を行います。 
                 ● サイズ バウンディングボックスに数値を入力してサイズを設定します。 
                 
 |