New Products & Service 橋梁下部工

橋台の設計・3D配筋
(部分係数法・H29道示対応) Ver.7

逆T式橋台、重力式橋台の設計計算、図面作成プログラム

3DA対応
計算・CAD機能
3D配筋対応
電子納品
SXF3.1
IFC
3D PDF

●新規価格

363,000円(税抜330,000円)


●リリース2023年9月

製品改訂内容

「橋台の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver7」では、以下の機能追加、拡張を行いました。

1.支承位置毎の入力拡張
2.複数橋台の検討
3.橋座設計の拡張
4.剛性モデルへの任意荷重、受台重量考慮

以下に機能概要についてご紹介します。また、上記以外にも直接基礎の支持力と地盤反力度の同時検討や初期入力画面からの作用ケースの水位組合せの再設定など、多くのご要望対応も行っております。

支承位置毎の入力拡張

 橋座面上の支承位置の指定に対応しました。これまで上部工反力は、集中荷重として上部工反力作用位置に鉛直反力や水平反力を指定していましたが、支承毎に上部工反力の値を直接入力することができるようになりました。また、上部工反力の種類毎に作用高の指定も可能になり、設計時により詳細な上部工反力の指定を可能としました。

図1 支承位置の指定


 橋座の設計では、必要な支承条件を直接入力する必要がありましたが、コンクリート抵抗面積の計算に必要なアンカーボルト間の中心からの距離Daやせん断抵抗面積控除長さL1,L2を入力された支承位置から自動で設定できるようになりました。図2は、コンクリート抵抗面積は橋軸方向の3箇所、直角方向の2箇所の合計5個所を検討する支承として橋座の設計の画面に配置した例になります。

図2 コンクリート抵抗面積の自動算出

複数橋台の検討

 複数橋台の検討として、構造物切替機能と比較機能を追加しました。構造物切替機能は、単独設計ファイル(PFA形式)や震度連携ファイル(PFU形式)に対応し、クイックアクセスボタンにより、簡単に橋台ファイルの選択を行えます。また、ファイルをグループにまとめる機能により、検討中の業務を切り替えて使用できます。比較機能では、検討中の業務における橋台に対してA1橋台とA2橋台の結果比較や設計検討時における基礎形式(直接基礎,杭基礎)毎の比較が行えます。計算実行する度に比較表も更新され、前回の計算実行時と結果が変わった個所が一目でわかるようハイライト表示され、業務の効率化につながります。比較表は、設計調書の項目と同じものを表示します。

図3 複数橋台の構造物切替機能

橋座設計の拡張

 橋座の設計は、支承位置の指定以外に入力及び計算書出力時におけるコンクリート抵抗面積の描画やコンクリートの負担分を算出するための係数αの直接指定に対応しました。これまでコンクリート抵抗面積はガイド図として表示していましたが、入力に応じた描画とすることでイメージとしてわかりやすくなりました。コンクリートの負担分を算出するための係数αについては、支承部下鋼板の面積Aを指定することで、下記式より計算できますが、アンカーバーでは支承部下鋼板の面積Aは不要な入力となるため、係数αを直接指定できるようにしました。
α=σn/ σck (σn = Rd /A)
ここに、
σck:コンクリート基準強度(N/mm2)
Rd:支承1個あたりの死荷重反力(N)
A:支承部下鋼板の面積A(mm2)

剛性モデルへの任意荷重、受台重量の考慮

 震度連携時における剛性モデルでは、竪壁部の重量として竪壁と胸壁の重量のみ考慮していました。今回、胸壁、受け台および適用対象を躯体とした任意鉛直荷重を剛性モデルの重量として考慮するかどうかの選択を追加しました。

 これまでは、特殊な橋台形状とした場合の剛性モデルは、「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)」側で骨組みモデルを再設定する必要がありましたが、任意荷重や胸壁、受け台重量の指定によって、橋台の設計側で剛性モデルを柔軟に考慮できるようになりました。

図4 剛性モデル

(Up&Coming '23 秋の号掲載)

LOADING