落橋防止システムの設計計算(旧基準) バージョン更新内容

2019年 11月 12日 更新

Ver.5.00.00更新日:'15.04.27

変更内容


【機能追加】

  • 落橋防止構造及において、以下の機能を追加しました。
      • 繊維材を用いた定着構造
      • 鋼製アングルを用いた定着構造

  • ※繊維材を用いた定着構造の場合、「基本条件-落橋防止構造」でPCケーブル連結(主桁-鋼製アングル)を選択してください。
    ※鋼製アングルを用いた定着構造の場合、「基本条件-落橋防止構造」でPCケーブル連結(主桁-繊維ロープ)を選択してください。
【要望対応】

  • 入力データの出力及び基本条件の出力において、落橋防止構造の種類や震度データを追加しました。
【不具合対策】(出力部・結果確認部)

  • 「結果詳細」画面及び計算書の「結果一覧」において、曲線橋における桁かかり長の判定が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。

ヘルプ

  • 「概要-バージョン及び改良点-Ver5.0.0について」
  • 「入力-落橋防止構造-PCケーブル連結」
  • 「計算理論及び照査の方法-落橋防止構造-PCケーブル-鋼製アングル」
  • 「計算理論及び照査の方法-落橋防止構造-PCケーブル-繊維ロープ」
  • 「Q&A」

Ver.5.01.00更新日:'16.04.19

変更内容


【重要なお知らせ】

  • ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
    従来のハードウェアキー・WEB認証コードでは使用できませんのでご注意ください。
    詳しくは、弊社ホームページの「FORUM8サブスクリプションサービス移行のご案内」をご覧ください。
    http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm

ヘルプ

  • [概要-バージョン及び改良点-Version5.1.0について]

Ver.5.01.01更新日:'17.05.24

変更内容


【要望対応】

  • 計算書の「落橋防止構造|設計条件」及び「横変位拘束構造|設計条件」において、設計方法が「耐力照査」の場合の出力を改善しました。
  • 「基本条件」画面において、「震度連携の取込(連携)」を行った場合の「桁かかり長」画面における初期化処理を改善しました。

ヘルプ

  • [概要-バージョン及び改良点-Version5.1.1について]
  • [概要-必要システム及びプロテクト-必要システム]

Ver.5.01.02更新日:'18.09.13

変更内容


【不具合対応】

  • 計算書の「鋼製ブラケットによる縁端拡幅」において、B-B断面の作用力を求める算定式に誤った値が表示される場合がある不具合を修正しました。(Ver1.00.00~)

ヘルプ

  • [概要-バージョン及び改良点-Version 5.1.2について]
  • [概要-必要システム及びプロテクト-必要システム]
  • [Q&A]

Ver.5.01.03更新日:'18.11.08

変更内容


【要望対応】(出力部)

  • 計算書の「落橋防止構造|照査結果」および「鋼製ブラケットによる縁端拡幅|照査結果」において、書式の改善(表の形式、Excel出力)を行いました。

ヘルプ

  • [概要-バージョン及び改良点-Version 5.1.3について]
  • [Q&A]

Ver.5.01.04更新日:'19.05.07

変更内容


【要望対応】(出力部)

  • 計算書の「落橋防止構造|照査結果」および「鋼製ブラケットによる縁端拡幅|照査結果」において、書式の改善(表の形式、Excel出力)を行いました。

ヘルプ

  • [概要-バージョン及び改良点-Version 5.1.3について]
  • [Q&A]

Ver.5.01.05更新日: '19.11.12

変更内容


【ライセンス認証】

  • 2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。

ヘルプ

  • [概要-バージョン及び改良点-Version 5.1.5について]

更新履歴バックナンバー

LOADING