Powered by Yahoo! JAPAN
サイトマップ
|
ご利用条件
|
お問い合わせ
|
FAQ
|
F8ツールバー
英語翻訳サイト
|
Japanese
|
English
|
Korean
|
CHS
/
CHT
|
Vietnam
|
Francais
|
Europe
TOP PAGE
新着情報
開発情報
Up&Coming
キャンペーン情報
ポイント・バンク
プレスリリース
コンテスト/協議会
有償セミナー
体験セミナー
新製品セミナー
イベント
セミナーレポート
セミナー・イベントカレンダー
製品情報:シリーズ別
UC-winシリーズ
シミュレーション
FEM解析
CG・VRシリーズ
UC-1シリーズ
構造解析/断面
橋梁上部工
橋梁下部工
基礎工
仮設工
道路土工
港湾
水工
地盤解析
CALS/CAD
維持管理・地震リスク
建築/プラント
船舶/避難
サポート/サービス
製品情報:ソリューション別
耐震診断/補強
鋼橋設計
橋梁新工法
建築設計
自治体
ECO
価格・詳細一覧
新製品/バージョンアップ情報
開発中製品情報
受託開発サービス
Products Guide製品カタログ
Products News
電子マニュアル・操作ガイダンス
オーダーページ(製品購入/御見積作成)
レンタルライセンス/フローティングライセンス
WEB見積サービス
資料請求
製品別サポート
動作環境一覧表
問合フォーム
ユーザ情報ページ
電子メールサービス
リンク集
論文発表
WebLesson
広告/記事掲載
特許一覧
商標一覧
会社案内
採用情報
決算公告
Branch&Showroom (支社一覧)
お問い合わせ
海外代理店
ホーム
>
サポート
>
UC-1シリーズ
>
バージョン更新情報
> UC-1 Engineer's Suite UC-win/Roadバンドル
UC-1 Engineer's Suite UC-win/Roadバンドル バージョン更新内容
(2018年 12月 26日 更新)
製品情報
Ver.
日付
内 容
1.00.00
'15.05.21
ファイルバックアップ機能
クラウド機能のうち、ファイルバックアップ機能に対応。
その他
International版Version 10.1と同等の機能が利用可能。
Advanced、Ultimate、Standard、Driving Simの4種類のエディションを提供。
プロテクトはWeb認証、Fax認証のみ。
対応言語は日本語、英語のみ。
1.00.05
'15.12.10
■機能改訂
Presentation、ClusterDisplayClient、ClusterMultiUserClient、Suiteの各エディションでカスタムプラグインが読み込めるようになりました。
VR-Cloudをv6.1へアップデートしました。
DSプラグイン:MDSオートマティックギアドライビングシミュレータに対応しました。
■不具合修正
プロジェクトの保存時間が非常に長くなる不具合を修正しました。
画面周りの翻訳の不具合を修正しました。
ツールバーのヒントが表示されない不具合を修正しました。
シミュレーションパネルのアイコン位置が不正になる不具合を修正しました。
小段モデルの初期名称の不具合を修正しました。
道路ランプを追加、取り消した際のアサーションエラー、アクセス違反になる不具合を修正しました。
分岐器の存在するデータ上で道路平面図を開くとアクセス違反が発生する不具合を修正しました。
FBXシーン
アニメーションが滑らかになるようパフォーマンス向上させました。
半透明部分が反映されない不具合を修正しました。
3DSエクスポート時の不具合を修正しました。
3Dシーンの炎/煙/旗モデルの削除できない不具合を修正しました。
3Dテキストを削除した際半透明背景が残ってしまう不具合を修正しました。
ゲームコントローラでアクセルとブレーキの独立に設定できない不具合を修正しました。ただし、OSの設定に依存します。
MicroSimulationプラグイン:
再生時にサスペンションダイナミックスが有効にならない不具合を修正しました。
前方車の検知が正しくなかったので修正しました。
Exodusプラグイン:
・シナリオで移動軌跡表示のアバター指定ができない不具合を修正しました。
アニメーションを再生したとき、交通流と環境が同時に有効にならない不具合を修正しました。
Xpswmmプラグイン:
アニメーションを再生したとき、交通流と環境が同時に有効にならない不具合を修正しました。
再生終了後別プロジェクトを開いてもタイム表示が消えない不具合を修正しました。
水面の表示不具合を修正しました。
LandXMLプラグイン:
ファイル出力時、緩和曲線が正しく出力されない不具合を修正しました。
緩和曲線が連続するLandXMLファイルのインポート時の不具合を修正しました。
ファイル出力時の日付表現が正しくなかったので修正しました。
クラスタープラグイン:
設定ファイルに車両のミラーの非表示オプションを追加しました。
DSプラグインを利用するClusterMultiUserClientのワイパーとライトの表示不正を修正しました。
土石流プラグイン
道路が無いデータでメニューが選択できない不具合を修正しました。
18.3Dモデル出力プラグイン
透過なテクスチャの出力不具合を修正しました。
1.02.00
'16.06.23
■機能改訂
製品のプロテクトについてサブスクリプションに対応しました。
運転診断プラグイン
ファイルバックアップ機能を追加しました。
以前の診断データの読み込み結果の使用、未使用のフラグを追加しました。
メイン画面をコールするメニューのキャプションを変更しました。
運転診断プラグイン障害物設定画面の画面周りを変更しました。
騒音解析プラグイン
英語表記でのMovingsoundsource画面のApplyボタンの文字列を変更しました。
EXODUSプラグイン
プラグイン読み込み時に別途DSプラグインの読み込みが必要になっていたのを改善しました。
■不具合修正
メイン画面
メイン画面でモデルインスタンスをクリックしたときの挙動がおかしかったので修正しました。
ヘッドライトオプションが非表示できない問題へ対応しました。
車両モデル
走行車両が道路外へ行くときに突然スピンする問題への対応を行ないました。
景観表示の編集画面
景観モデルの編集画面で新規に「景観」を追加したとき、以前の状態が残っていてモデルによっては初期状態が「非表示」になってしまう問題を修正しました。
トリートマップの編集画面
ストリートマップの画像品質にチェックを付けると、画像がバラバラに表示され、画像品質のチェックを外すと、バラバラにはならないが、粗過ぎて使えなくなる不具合を修正しました。
車両モデル
円弧など車線の方向が変化しているときの車両配置位置が正しくない不具合を修正しました。
Shader
ビデオカードによってShederスクリプトの型の不一致によるエラーに対応しました。
QUBEデータ読み込み時のエラー
データを読み込むときMD3CharacterControlModelとして保存したシナリオイベントモデルが読み込まれない問題に対応しました。
MD3キャラクタ読み込み
テクスチャがJpeg形式の場合の読み込み不具合に対応しました。
9.運転診断プラグイン
運転診断プラグインデータ読み込み時に元のデータに改行が追加される不具合を修正しました。
以前の診断結果読み込み問題を修正しました。
任意のモデルインスタンス、道路モデルインスタンスを配置し、それぞれ障害物とする。プロジェクトを保存し、再度読み込んだときにチェックが外れる不具合を修正しました。
交差点テクスチャ
グラフィックボードのTripleBuffering機能を使う場に交差点の編集画面、プレビューのテクスチャが正しく表示されない点を修正しました。
津波プラグイン
キューブマップテクスチャの生成不具合を修正しました。
リプレイプラグイン
リプレイファイルを読み込んだ状態で再度ファイルを読み込むと先に読み込んだファイルの情報が残り、コンテキストの切り替え再生が正常に行えない不具合を修正しました。
12Dプラグイン
プラグインで読み込めないファイルがある問題に対応しました。
プラグインで読み込んだ12DModelデータファイルが閉じられていない不具合を修正しました。
GISView
Suite版でGISViewが起動しない問題に対応しました。
1.03.00
'16.07.20
■新機能
VR-CloudR標準サポート
VRデータのネット公開、協調設計また遠隔会議を目的により多くのユーザに使用していただけるため、VR-CloudRのサーバ機能をUC-win/Roadの各エディションに標準搭載するようにいたしました。
作成中のプロジェクトを遠隔で円滑に関係者にプレゼンテーションする時や、Android端末で多くの方に見ていただくために必ずやVR-CloudRの機能を利用可能です。
リボンメニューへの対応
画面のメニュースタイルに「リボン」を採用しました。リボンはこれまでのメニュー、ツールバーの代わりになるもので、作業に必要なコマンドを直感的にいち早く見つけることができる様になり、作業効率が向上します。
線形算出機能
道路線形をさらに入力しやすくするために、線形算出機能を開発しました。GPSの軌跡情報等からCSVファイルのインポート、または手動入力した点列から自動的に道路の中心線となる平面線形と縦断線形を自動的に算出します。線形算出機能を使うことで、今までよりさらに短時間でデータ作成を行うことができ、簡単にシミュレーション環境の構築が行えるようになります。
OpenStreetMap読み込み対応
OpenStreetMap(OSM)をUC-win/Roadにリンクするためのプラグインを開発しました。OSMは世界に於いてフリーで強調的な地図データで、プラグインを使用することにより、自動的にUC-win/Roadへデータをコンバートし、OSMデータを簡単に素早く可視化します。今回サポートしているのは、道路、トンネル、橋梁データです。
SfM(StructurefromMotion)
UC-win/Road上で一般的なデジタルカメラで撮影した写真データをSfM解析し、解析結果をUC-win/RoadのVR空間へ表示するSfMプラグインを開発しました。
解析には写真を撮影したカメラのレンズ歪み特性情報などが必要となりますが、写真以外に必要なファイルはSfMプラグインの機能で全て作成することが可能です。解析条件では、解析速度や点群の出力数など、解析で重視したい内容を簡単に選択することができます。また、画像処理の知識を利用した解析パラメータを個別で設定することも可能となっています。
解析結果は点群となってVR空間へ表示しますが、生成した点群はUC-win/Roadの空間上に表示され、シミュレーションに活用することが可能です。
自転車シミュレーション
標準機能として、自転車の力学モデルをサポートしました。今回追加した自転車シミュレーションでは、慣性の法則を再現するため、エネルギー保存の法則や摩擦、空気抵抗等の力学モデルをサポートしています。これにより、進んでいる自転車はペダルを漕ぐのを止めても進み続けるようになり、登り坂や下り坂では傾斜に応じてスピードが変化します。ペダルを漕ぐトルクや摩擦係数、車重等のパラメータは設定が可能ですので、独自環境でのシミュレーションを行うことが可能になります。
自転車シミュレーションはシナリオ走行の一部として実装しています。シナリオ中のイベントの一つとして、乗車する自転車モデルや走行経路、走行の開始位置等を設定します。走行経路は事前に作成しておいたフライトパスにより指定しますが、自転車モデルはフライトパス下の地形上を走行します。キーボードやゲームコントローラによる運転が可能です。また、ログ出力プラグインによるログの出力にも対応しています。さらに、プラグインにより、フローベル社のcycleStreetと連携可能で、cycleStreetのペダルの回転数がデータ上の自転車に反映されるようになっていますので、スピードを調節することが可能です。
レンダリングエンジンの更新
影の可視化機能の高速化、品質改良を行ないました。日照シミュレーションだけではなく、ドライビングシミュレーションやリアルタイム性が必要はシミュレーションでも使用可能となり、立体感と没入間が大きくアップします。また、性能のほかに、影のシャープネス、ぼやかし具合と濃さも設定できるようになり、晴天のみならず多少曇った状態での影も表現可能になります。
湖沼の表現についてもさざ波の表現を改善し、テクスチャ及び光の反射を動的に計算することでよりリアルな水の表現ができます。
空は、予め作成したテクスチャを使用する方法に加え、空のモデル化によって濁度(霞具合)と時刻に依存した空の色を計算する機能は利用できるようになりました。
3DS出力の改良
3DSファイルへ出力する際に、XMLファイルへオブジェクトの座標情報や景観設定を出力する機能を追加しました。出力した3DSモデルとXMLファイルを利用して、他のアプリケーションで自由度の高い活用が可能となります。また、置き換え後の3DS交差点もモデルとして出力するようにしました。
そして、新たに標識、道路標示、背景、電線のオブジェクトの3DS出力に対応しました。
テクスチャ選択インタフェースの統一化
モデルや道路や空等のテクスチャを使用する際、テクスチャ用のフォルダーにあるファイルを変更した後、UC-win/Roadを再起動せず直ぐに使用できるようになりました。また、テクスチャ選択が可能な全画面のインタフェースを統一させ、以下の機能を全画面で使用可能になりました。
テクスチャーリストの更新
ファイルから追加読み込み
RoadDBからのダウンロード
マルチスクリーンシステム対応の改善
クラスタシステムでは自由なスクリーン構成の設定に対応し、CAVEシステムやステレオプロジェクションのため視点トラッキング情報を連携するAPIを提供します。スクリーンのサイズ、スクリーンからの距離等を実寸で入力出来るようになり、今までより正確な映像画角と使用者の移動との連動を実現します。
その他機能改善、不具合修正につきましては、添付リリースノートをご覧ください。
UC-winRoadReleaseNotes_JPN.pdf
1.04.00
'16.09.14
■新機能
新しいUAVプラグイン
UC-win/RoadにとってUAVプラグイン(UnmannedAerialVehicle、無人飛行機)の目的は、ユーザにPCからUAVの操作を完全に管理する能力を与えることです。それは、UC-win/Roadによって提供される仮想現実の技術に基づいています。ユーザはUAVが飛行ルートに沿っての飛行や何か動作を行う3D飛行ルートを指定する飛行計画を作成できます。その飛行計画はUAVにアップロードされ、UAVが自律的に実行します。飛行完了後は、飛行中に撮影した写真や動画ファイルをUAVからPCにワイヤレスでダウンロードすることができます。
現在UAVプラグインでサポートされているUAVのモデルは以下の通りです;DJIPhantom2
Vision,Phantom2Vision+,Phantom3Advanced,Phantom34K,
Phantom3Professional,Phantom4andDJIInspire1.
新しいOculusRiftのサポート
今回新たに導入するOculusRiftプラグインにより最新版のOculusRiftヘッドマウントディスプレイのVRデバイスを使用することが可能になります。
この新しいプラグインはOculusRiftシリーズの最新バージョンDK2とCV1をサポートしています。Riftの最新のランタイムプログラムをインストール後リボンのボタンによりUC-win/Roadとの連携を有効にすることが可能です。
連携では、もちろん、ステレオ表示をサポートし、シーン描画の制御にデバイスのセンサー情報を使用しています。正確で低遅延のセンサーデバイスにより、OculusRiftは非常に快適な広範囲な視野を提供し、シーン内での没入感を大幅に改善します。これによりより深い設計のチェックや運転シミュレーションを可能にします。
フィルターコンボボックス
各画面のコンボボックスにおいて、追加項目数が多く、一度のドロップダウンで表示しきれない場合などに、部分文字列を含む文字列を入力することで該当する項目が列挙されるフィルタ機能を追加しました。
コンボボックスをドロップダウンする前に検索文字列を入力しドロップダウンすると当該項目が列挙されます。別の文字列を検索する場合は一度ドロップダウンを閉じてから文字列を入力してください。全ての項目を表示する場合は、空白状態でドロップダウンしてください。
その他機能改善、不具合修正につきましては、添付リリースノートをご覧ください。
UC-winRoadReleaseNotes_JPN.pdf
1.05.00
'16.10.27
■新機能
3DCAD Studio®との連携
a3SプロトコルによるUC-win/Road と3DCAD Studio®の連携により、3DCAD Studio®で管理するすべての3D CAD フォーマットを直接UC-win/Road のバーチャル環境へインポートすることが可能になります。今回、3DCAD Studio®モデルファイルとIFC モデルがインポート可能となっています。
電子国土地図読み込み機能
地形データとして国土地理院が公開している測量データ、地図画像である地理院タイルをUCwin/Road に取り込む機能を実装しました。(出典:
http://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
)
その他本体の機能改善、不具合修正につきましては、添付リリースノート「UC-win/Road 11.2.0」の「機能改善」、「不具合修正」の欄をご覧ください。
UC-winRoad Release Notes_JPN.pdf
1.06.00
'17.03.15
■新機能
64bitネイティブへの対応
64bit版に対応しました。今回の64bit対応によりPCの資源をフルに活用できるようになります。
ます。
地形空間の拡大と分解能力向上
配置モデル数の拡大
高品質のテクスチャの利用可
解析結果の可視化時間の増大
クラスター機能
グラフィックボードのGenlock利用のための新しいフレーム同期方法と遅延調整機能の導入
ユーザーインターフェースを簡素化
クライアントタイムアウト状態でのマスタープロセスの実行を停止なしのユーザーインターフェースの使用
2Dビューでのオブジェクト操作
2Dビュー上で3Dモデル、道路、自動車等への付随情報やオブジェクトの範囲を示す枠の表示ができるようになりました。また、リポジションの機能の追加により、交通流にある自動車や運転手が運転している車両をマウス操作で即座に別の位置へ移動させることが可能で、誤った方向へ進んでしまった場合、正しい位置へ戻すのに便利な機能です。
カスタムIDの追加
各モデルに「配置モデルの編集画面」で設定できるカスタムIDでタグ付けできるようにしました。また、移動オブジェクトにもタグ付け可能です。これにより、2Dビューでの追跡や出力されたログなどでの追跡がより容易になります。
シナリオ
イベントの車両制御に「振る舞い」のモードを追加しました。通常以外に以下のモードがあり、それぞれ設定可能です。目標速度、車両速度、加速度、シミュレーション車両との距離の維持。
バーチャルディスプレーとマスク機能(有償プラグイン)
バーチャルディスプレーを追加できるようにしました。また、マスクをかけることでバーチャルディスプレーの形状を任意の形にすることも可能です。
サウンド機能の強化
UC-win/Road内でオーディオ出力デバイスを選択できるようにしました。
カメラセンサー基本プラグイン(有償プラグイン)
魚眼レンズのようなレンズの歪みをシミュレートした画像を生成するカメラセンサー基本プラグインを追加しました。歪みのパラメータは多項式定義、テーブルファイルによる定義の他、各種の基本的な歪み方を設定することが可能です。
イベントログコンソール画面
プログラムが出力する警告やエラーをコンソール画面に出力するようにしました。今後エラーなどがメッセージボックスとしてではなく、この画面に出力されるようになります。また、この画面を表示させたままの実行が可能で、シミュレーション実行中の状況をモニターすることも可能です。
ユーザ変数
特定の宣言をすることなく使用できる静的変数を配列(ユーザ変数配列)として提供し、各要素を操作する機能を実装しました。このユーザ変数配列機能には以下の機能があります。
変数配列への書き込みと読み取り
ユーザ変数配列内容のログ出力
シナリオイベントによるユーザ変数配列の操作
SDKによる変数配列への書き込み、読み取りや、シナリオイベントでの代入操作が可能。また、各変数配列の値はログ出力可能ですので、任意の時点での値の変化が確認でき、様々な場面での利用が可能になります。
UAVプラグイン
今回の改定で以下の機能を追加
マッピング計画:等間隔位置での写真の自動撮影
飛行計画プレビュー
UAV飛行データログ
自動ビデオ録画
カメラ自動露出設定
その他機能改善、不具合修正につきましては、添付リリースノートをご覧ください。
UC-winRoad Release Notes_JPN.pdf
1.07.00
'17.08.03
■新機能
標準機能として以下の機能を追加しました。
クイックビルディング機能
オブジェクト一括移動機能
下記オプションを追加しました。すべてのEditionで有償オプションです。
DS コース変換プラグイン
スピードメータ表示プラグイン
HTC VIVE プラグイン
OpenFlight プラグイン
環境アセスプラグイン
その他機能改善、不具合修正につきましては、添付リリースノートをご覧ください。
UC-winRoad Release Notes_JPN.pdf
1.08.00
'18.02.21
■新機能
土量計算機能
土量計算機能を追加しました。1.8.0では道路土工の土量計算を対象としており、道路に設定した土工断面から生成した土工面と、地形面から盛土、切土の体積を計算します。
計算に使用する断面形状は、デフォルトで土工断面を自動生成し、プロジェクトの道路を対象に起点から終点までの計算ケースを定義します。また、ユーザー入力による土工断面の定義や、区間を設定した計算ケースの定義が可能です。さらに、算出に使用した土工面をメイン画面へ表示する機能や計算結果をCSVファイルへ出力する機能もあります。
ゾーン編集機能
地形上に多角形状の領域(ゾーン)を作成・編集する機能を追加しました。地形上の任意の点をクリックしながら目的の領域の周囲を指定することでゾーンの作成が可能です。
作成後のゾーンは形の修正のほか、次のことが可能となります。
ゾーンに名前を付ける。
ゾーン内の標高、面積を確認する。
ゾーン内にビルを作成する。
ゾーン内に森林を作成する。
上記ビルを作成する機能の実装により、クイックビルディングの作成機能が包含され、この機能を呼び出すメニューを削除しました。
サウンド
別のオーディオデバイスでスクリプトとシナリオのサウンドを再生するためのオプションを「オーディオの設定」に追加しました。
雨音の効果を追加しました。
葉や布の表現
シミュレーション中、風の影響による葉や布などのごみが目の前を飛び散る様子を表現する機能を
追加しました。描画オプションの[風]タブより設定、使用可能です。
HTC VIVE プラグイン(有償オプション)
コントローラデバイスに対応しました。デバイス位置へモデルを表示し、コントローラを使用して視点の操作が可能です。また、システムメニューを追加しました。シナリオ/スクリプトの再生や、視点位置への移動が可能になります。
UAV プラグイン
リモートコントローラにより、手動による通過点の記録ができるようになりまし た。
シミュレーションモードを追加しました。このモードでは、UAV が物理的に動作していなくても、ユーザーが手動飛行の練習や、飛行計画の実行のテストが可能です。
クラスターオプション
クラスターマスターからクライアントの視点位置情報やカメラセンサープラグインの設定情報を制御する機能が追加されました。
1.08.01
'18.05.07
■新機能
UAVプラグイン
・マッピング計画
マッピング計画の計算をAndroid からUAV プラグインへ移しました。
(飛行計画編集画面の「プレビュー」ボタンによる) マッピング計画の確認に際して、Android デバイスや実際のUAV が不要になります。
・計画の出力: ArduPilot ファイルフォーマット
飛行計画をArduPilot で読める形式にファイル出力する機能を追加しました(“.apf” ArduPilotFile)。フォーマットはMavlink プロトコルに基づています。
■不具合修正
Open Street Map プラグイン
Open Street Map 読み込み画面が開かない不具合を修正しました。
描画オプション
・パフォーマンスタブ、キャラクターのLOD 設定が個別にできなくなっていた不具合を修正しました。
・既存のデータを読み込んだ際、パフォーマンス設定のミラーサイズが反映されない不具合を修正しました。
交通プロファイル
プロファイルに「静的」オブジェクトが入ってしまっていた不具合を修正しました。交通流の表示で車両以外のモデルが走行していました。
コンテキスト
画角を変更すると、保存していたコンテキストのvFOV が勝手に書き換わる不具合を修正しました。
地形パッチ
頂点の編集画面でX-Y、TKYページから標高を編集すると、他の頂点の標高がその値になってしまう不具合を修正しました。
Civil3D プラグイン
「Civil3D オプション」メニューが「印刷」メニューのサブメニューとして追加される不具合を修正しました。
読み込み
交差点の走行パスとトランジションに保存された車両プロファイル別の設定が正しく読み込まれていない問題を修正しました。
交差点
一部の交差点を3DS 出力した際に、テクスチャ座標が正しく計算されない場合がある問題を修正しました。
シナリオ
・ シナリオ再生時のメモリーリークを対策しました。
・ 任意のカスタム遷移条件を選択すると、その後他の遷移条件へ変更できなくなる不具合を修正しました。
・ 自動運転車両が赤信号で停止しない不具合を修正しました。
Vive プラグイン
モデルやダッシュボード表示に不適切な色が適用されてしまう問題を修正しました。
SDK
・ MakeAlignmentDemoPlugin で本体側の地域設定で設定した車両モデルが一台も存在しない場合エラーになる不具合を修正しました。
・ EnvironmentControlSamplePlugin で、画面のチェック状態の不具合を修正しました。
1.09.01
'18.12.26
■新機能
座標系の情報と変換
座標系の情報についてプロジェクトでの情報の管理方法を変更しました。新しい管理方法ではプロジェクト作成後に座標系の設定を変更することが可能です。
緯度経度とグローバル座標系の変換について、上記の座標系情報を用いて変換する方法に変更しました。適切な座標系を設定することで、UC-win/Road に表示される緯度経度の値は以前より正確な値が表示されます。 また、従来よりも設定される座標系に対して正確な地形がインポートされます。
重複するモデル・断面の統合機能
重複するモデル・断面の統合機能 プロジェクト内に読み込まれている 3DS モデルおよび断面オブジェクトの、相互の内部パラメータの類似度を算出、その値が高いもの同士を重複していると判断し、重複しているオブジェクト同士を統合する機能を追加しました。
プロジェクト内から余分なリソースが削除されるため、UC-win/Road 実行時の使用メモリおよび保存時の RD ファイルの容量を削減します。
オンライン地図情報への対応
ゾーン編集機能にて、OpenStreetMapから建物、森林情報を直接インターネットから取得できるようになりました。
道路の並列処理
道路の3D形状の生成処理を加速するため、並列処理を行うように改善しました。データを開くときのみならず、道路編集作業の時間短縮に寄与します。
新しい交通流アルゴリズム
車線キープのハンドル量の計算を改善した交通流アルゴリズムを実装しました。これにより、交通流の車線への追従が前バージョンに比べ、改善しています。
コックピットミラー位置調整機能
車体ごとのミラー視点位置が調整可能になりました。車体に設定されるので、コックピットモデルが変更になっても、車体モデルはそのまま利用可能です。運転時のバックミラーに不要なオブジェクトの映り込みを回避できます。
DS プラグイン拡張
INNOSIMULATION 製のドライビングシミュレータにおいて、ドライビングシミュレータの操作ボタンを通常のボタンと同じように使用できるように選択肢を追加しました。
点群プラグイン
点群表示にLOD機能、カーリング機能を実装しました。数億点の読み込みを行っても表示性能が維持されます。
LASファイル形式のファイルの読み込みに対応しました。
D-BOXプラグイン(有償プラグイン)
BMIA社の振動装置、D-BOXと連携するプラグインを実装しました。1-7個のアクチュエータで自由に構成できるモーションシステムです。車の6DOF以外、特定の振動(椅子、路面)なのに使用できます。
※この機能を利用するには別途D-BOXのインストールが必要です。
FOVE プラグイン(有償オプション)
FOVE Inc.から販売されているヘッドマウントディスプレイである FOVE 0 をUC-win/Road と連携することができるようになりました。
VRシートプラグイン(有償プラグイン)
INNO社製3軸モーション装置VR seatと連携する機能を実装しました。以下のモードの時VRシートのモーション装置がUC-win/Road上のオブジェクトと連動します。「運転モード」、「トラベルモード」、「追従モード」、「スクリプト実行」
Mindwaveプラグイン(有償プラグイン)
脳波センサが搭載されたワイヤレスのステレオヘッドデバイス、Mindwave Mobile(開発元:NeuroSky)と連携するプラグインを実装しました。集中度により自車両運転時のアクセル、ブレーキをコントロールして速度を制御します。ゲームコントローラのハンドルやキーボードでの運転や自動運転モードにより、このデバイスを運転の補助器具として利用可能です。
環境アセスプラグイン
樹木生成機能を追加しました。同じ形状をサイズだけ変えて繰り返すことで自然のオブジェクトの様に見せることができます。
Civil3D プラグイン
Civil 3D 2018 連携に対応しました。
■機能改善(22件)
■不具合修正(55件)
※機能改善、不具合修正については、件数が多いので件数だけを示しました。詳細につきましては、「
UC-winRoad Release Notes_JPN.pdf
」をご覧ください。
Page Top
バージョン更新情報
■
[ ユーザー紹介 ]
川崎重工業株式会社
■
[ お知らせ ]
デザインフェスティバル2018
レポート
>> 製品総合カタログ
>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
最近リリースした製品
■
RC下部工の設計計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
■
ラーメン橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.3、ラーメン橋脚の設計計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.3
■
震度算出(支承設計)(部分係数法
・H29道示対応) Ver.3
■
橋脚の設計・3D配筋
(日本基準/英語版)
■
基礎の設計・3D配筋
(日本基準/英語版)
キャンペーン実施中
■
地方創生・国土強靭化
セミナーフェア連動
■
FORUM8 Shade3D Ver.19
リリース記念
■
マルチライセンス
セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
2/20
UAVプラグイン・VR
2/20
地方創生・国土強靭化
2/21
プログラミング入門
2/22
Shade3D
ソフトウェア/支援サービス
VRソフト
(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築/プラント
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
SaaS/クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
《UC-1 for SaaS》
・FRAME面内
・FRAMEマネージャ
・RC断面計算
・UC-Draw
・電子納品支援ツール
・グループウェア/事務処理
・ファイル転送サービス機能
・UC-1 クラウドサービス
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション