FORUM8(フォーラムエイト)では、土木設計支援ソフトだけでなく、シミュレーションソフト、建築設計ソフト、構造解析ソフト、避難解析、建物エネルギーシミュレーション、BIMなどの様々な土木、建築、道路といった生活環境を整える業務をされているユーザ様により良いソフトを提供をしていきます。ここでは、UC-1共通のQ&Aを掲載しています。
Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

UC−1 共通Q&A


1.インストールに関するQ&A(プロテクト関係も含む)

Q1−1.製品をファイルサーバなどの共有フォルダにインストールし、 他のPCからプログラムを起動したら正常に動作しない。

Q1−2.ソフトを統合CD-ROMからインストールしようとすると、セットアップ開始時に 「ストリング変数が、足りません」とメッセージが出てその後、ハングアップします。 どうすればいいのでしょうか?

2.ハードウェア、OS、メディアに関するQ&A

Q2−1.Windows環境でのトラブル対応

Q2−2.NetPRO(フォーラムエイトネットワークプロテクト)をご利用のユーザ様へ
WindowsNT4.0サービスパック4での障害発生と対策について

2.操作に関するQ&A

Q2−1.UC−1製品で印刷しようとすると、指定した出力結果が1ページ分しか出ず、2ページ目からは白紙で出力される。

Q2−2.UC−1製品で入力項目が重なって見えないときがある。

Q2−3.UC−1製品で印刷時においてエラーが生じるため、印刷が不可能です。

Q2−4.Windows版の差分ファイルによるUPデート方法について。

Q2−5.従来単位版のハードウェアキーで作業を行いたいのだが、バージョンupでSI単位共用版をインストールしたらビュワー版でしか動作しないのですがどうすればいいですか?

Q2−6.プログラムを起動しても確定キーやOKボタンが反転していて選択できない。

Q2−7.エラーが生じたのだがどうすればいいでしょうか?


1.インストールに関するFAQ(プロテクト関係も含む)

Q1−1. 製品をファイルサーバなどの共有フォルダにインストールし、 他のPCからプログラムを起動したら正常に動作しない。
A1−1. 製品は必ず使用するマシン上でインストールプログラムを使用して、インストールしてください。
Windowsアプリケーションのインストールプログラムは、単にフォルダを作成してフ ァイルをコピーするプログラムではありません。
必要に応じてレジストリなどを変更し、場合によってはシステムDLLのアップデートを行うなどして、プログラムの動作環境を整えます。
 
Q1−2. ソフトを統合CD-ROMからインストールしようとすると、セットアップ開始時に 「ストリング変数が、足りません」とメッセージが出てその後、ハングアップします。 どうすればいいのでしょうか?
A1−2. これはパソコンの内部の設定で問題になっていると思われます。
以下の手順で変更頂ければ問題は無くなると思われます。
マイコンピューター → コントロールパネル → 地域
ここの地域指定を「日本語」にして下さい。


2.ハードウェア、OS、メディアに関するFAQ

Q2−1. Windows環境でのトラブル対応
A2−1. Windowsの利用が広がるにつれ、インフォメーションセンタへの問い合わせも、Windowsの環境に起因したトラブルが増えています。

Windowsは使い勝手がよくなった反面、システムの構造や構成が DOSに比べかなり複雑化しているため、一旦トラブルが発生するとその現象だけから原因を調べるのはかなり難しくなります。そこで、 Windows環境でのトラブルの場合には、インフォメーションセンタへのお問い合わせの前に、下記項目をご確認の上ご連絡いただくと迅速かつ的確な対応につながります。
まず、Windows環境下ではトラブルの原因となったソフトウェアまたはハードウェアをある程度特定する事が必要です。具体的には、

  1. 「ライト」などWindowsに添付されたAPを動かしてみる。
  2. 他のAPをすべて終了させ、目的のAPだけを起動してみる。
  3. グラフィックドライバの解像度や色数を低く設定してみる。
  4. LAN やメモリを扱う特殊なデバイスドライバをはずしてみる。
といった方法で調査します。
また、パソコンネットなどで提供されているWindows のアップデート情報を入手し、
Windows または使用ドライバを最新版にアップデートする。
ことで対策できる場合も多いようですのでお試しください。
 
Q2−2. NetPRO(フォーラムエイトネットワークプロテクト)をご利用のユーザ様へ
WindowsNT4.0サービスパック4での障害発生と対策について
A2−2. このたび、プロテクトの開発元であるアラジンジャパン社から標記の障害報告がありました。関係ユーザ様には、多大なご迷惑をおかけいたしますがご対応いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
障害の発生するケース:
マイクロソフトから近日リリースされるWindowsNT4.0のサービスパック4(以降SP4)をインストールした環境で古いバージョンのNetPROプロテクトドライバ(VER.3.72以前、NET-HASP)を使用した場合
(現在、フォーラムエイトが製品媒体で提供しているプロテクトドライバは、すべて対象です。)

障害の現象:
NetPRO対応のアプリケーションを起動すると、アプリケーションがプロテクトのチェックを行った段階でWindowsNTがクラッシュして、ダンプ画面(青い画面)になる恐れがある。

対象となる環境:
NetPRO(NET−HASP)を装着し、ライセンスマネージャを起動することでドライバを常駐させている環境。NetPROが装着されていないクライアントマシンでは、NT4.0SP4でも障害は、発生しません。また、他社製品のHASPドライバー(CRC社ROAD/VIEWなど)をNTマシンで使用されている場合は、上記の障害が発生する可能性があります。

対策1(SP4のインストールをお待ちいただける場合):
WindowsNT4.0のサービスパック4のインストールは、しばらくお待ちいただきます。弊社より99年年初に最新版統合CD−ROMをお送り致します。このCD−ROMで最新のドライバーを提供させていただきます。新たにネットワーク用ドライバーを再インストール頂いた後にSP4のインストールを行います。

対策2(SP4のインストールをすぐに行いたい場合):
すぐにSP4をインストールしたいユーザー様は、VER.3.72以降のHASPデバイスドライバーをセットアップします。その後SP4をインストールします。
最新HASPデバイスドライバーダウンロード(Ver3.74)
ファイル名 サイズ
Hdd32.exe 1.099KB

ダウンロードしたファイルを実行するとインストールを行うことができます。

3.操作に関するQ&A

Q3−1. UC−1製品で印刷しようとすると、指定した出力結果が1ページ分しか出ず、2ページ目からは白紙で出力される。 
A3−1. この現象が発生する主な原因としては、プリンタドライバが最新のものでないことが考えられます。プリンタドライバは、プリンタメーカーが最新のものを提供していますのでこれに変更してみてください。
最新のドライバの取得方法としては、インターネット上に公開されていますので、これをダウンロードするなどがあります。
この変更によっても同様の現象が発生する場合は、他の原因が考えられますので、プリンタの機種名、使用OS、使用環境(ネットワークorローカル、ネットワークの場合はサーバ側のOS等も合わせて)を調査の上、問い合わせください。
 
Q2. UC−1製品で入力項目が重なって見えないときがある。
A2.

Windowsで大きいフォントを使用されている場合にこの様な現象が発生します。
画面のプロパティ → 設定 → 詳細 → フォントサイズで、「小さいフォント」に変更してください。
 
Q3. UC−1製品で印刷時において以下のようなエラーが生じるため、印刷が不可能です。
モジュール’SP_STDP.DLL’のアドレス00A11DFFでアドレス01016C80に対する書き込み違反がおきました。
A3. その他→作業領域の設定→ディレクトリを再設定して下さい。
 
Q5. Windows版の差分ファイルによるUPデート方法について。
A5. @バージョンUPするプロダクトの圧縮ファイルを差分ファイルのダウンロードサイトからダウンロードをする。
この際保存先を、プログラムを格納しているフォルダに保存すれば次の作業は軽減できます。
A圧縮ファイルを既にプログラムがインストールされているフォルダにコピー貼付けする。
B圧縮ファイルは自己解凍するので、エクスプローラー上などで実行すると、プログラムを自動で上書きする。
Cプログラムを立ち上げる。

以上で作業は終了しますが、@のダウンロード完了後にホームページ記載のプログラムの大きさとダウンロード後のプログラムの大きさを確認しておいて下さい。
インターネットの利用上の問題で、プロバイダー側が混雑している場合や弊社のホームページが混雑している際に巧くダウンロードできていない場合がありますので、確認しておくことをお奨めします。
また、ダウンロードサイトに記載の在るようにUPデートには最低バージョンが必要ですので、使用しているバージョンをまず此にしておく必要が あります。 この最低バージョンは、弊社からお送りしている保守diskや統合CD-ROMに記載登録されているもの等ですので、お手元のバージョンを 御確認の上作業に当たって下さい。
最低バージョン以前のものにUPデートすると、プログラムの一部が古いままになり巧く作動しない場合がありますので御注意ください。
 
Q6. 従来単位版のハードウェアキーで作業を行いたいのだが、バージョンupでSI単位共用版をインストールしたらビュワー版でしか動作しないのですがどうすればいいですか?
A6. 当社の仕様で、プロテクトチェックは次のようになっています。
@起動時にプロテクトチェックを行い、接続されているキーがSI単位系対応版か従来単位系版かを判断し、キーに応じた単位系(SI単位系対応版のときSI単位系,従来単位系版のとき従来単位系)で起動します。プロテクトチェックのデフォルトがSIになっている訳ではありません。
Aただし、前回、Viewer版の状態でプログラムを終了していると起動時のプロテクトチェック(@)は行わず、Viewer版としてSI単位系で起動します。
B従来単位系版のハードウェアキーの場合、SI単位系データファイルを読み込む際に、Viewer版に変更する旨の確認メッセージを表示し、強行するとViewer版に切り替わります。
この状態はこのABに該当しています。 そこで、製品版として起動するためには、従来単位系のデータファイルを読み込んで、ヘルプのバージョン情報のハードウェアキーの選択をViewer版から ローカルあるいはネットワークに変更していただく必要があります。
 
Q7. プログラムを起動しても確定キーやOKボタンが反転していて選択できない。
A7. プログラムがプロテクトを認識できずにビュワー版で起動しており、 製品版になっていないことが原因です。
起動している状態でhelp→バージョン情報を確認して下さい。
ここでハードウエアキーの選択がプロテクトの状態にあった設定になっていないため、ローカルやネットワークに設定を変更して下さい。
 
Q8. エラーが生じたのだがどうすればいいでしょうか?
A8. まずエラーの内容を確認下さい。様々な条件下で様々な形でメッセージが現れます。
現象としてはマシン、OS、データ固有のものであったり様々な原因が考えられます。
以下サポート窓口に良くご質問の有る内容を代表的に説明します。
これ以外の現象の際には(注)に従い、サポート窓口への質問作業を行って下さい。

・「IOエラーや領域違反」
@弊社のソフトが新しいバージョンであるかどうかを確認する
 設計には常に新しいバージョンでご使用下さい。
 古いバージョンの場合 → 新しいバージョンにする →改善されない場合には(注)へ           新バージョンの場合   → (注)へ

A作業領域の変更を行う Q3

BOSが古いバージョンで有る場合
 例えばwi95aなど → OSを新しいバージョンにする

Cメモリの不足やリソース不足 → マシンに常駐しているソフトを終了させ、弊社ソフトのみを起動させる。

・「0による浮動小数点数除算」
 入力項目が不足している場合 → 再度入力項目の確認を行う。
 データ固有で発生してるエラー → サポート窓口へ

・メッセージ的な内容 例えば「寸法データが未入力状態です」などがでた場合
 弊社ソフトにはhelp機能があり、help→トピックの検索→目次→メッセージでエラー等のメッセージに対応する方法を記載しています。(無いソフトもあります)まずこの項目を確認すれば、対処が可能です。これ以外のメッセージの場合には(注)に従ってください。
(注)
ご使用のソフトの名称、バージョン、出来れば使用されたデータを添付し御社名、担当者名を明確に記載のうえ、以下のお問い合わせ様式等に準じて記載ください。
ここで重要な要素は、マシンの構成並びにOSなどをアンケート方式にチェック記載頂くことです。
その後サポート窓口までFAX若しくはメールにてお問い合わせ下さい。

問い合わせ様式の場所(各ソフトのhelpを参照)
help→トピックの検索→目次→サポート→製品版をご利用の方→お問い合わせの方法→問い合わせ様式

またはホームページ上の「製品問い合わせサポートフォーム」からご質問下さい。  

UC-1シリーズ


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社アイデムコーポレーション
東京理科大学
株式会社協和制作所
[ イベントレポート ]
大阪・関西万博展示テーマウィーク
ミラノサローネ出展レポート






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
Geo Engineer's Studio Ver.4
マンホールの設計・3D配筋 Ver.11
スイートデータ消去® Ver.3
落差工の設計・3D配筋 Ver.2
擁壁の設計・3D配筋 Ver.25

キャンペーン実施中
サマープレゼントキャンペーン
F8-AI UCサポート機能リリースキャンペーン
新製品特別価格キャンペーン
ドローンスクール割引キャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFFキャンペーン

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
7/11  UC-win/Road・VR
7/15  土留め工の性能設計計算
  体験
7/16  3D配筋CAD体験
7/17  配水池・揚排水機場の設計

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション