| 建築ITの技術を駆使して城下町の街並みを活かす提案を競う 「Build Live Japan2015」パブリックビューイング・展示レポート
 
 
 大分県杵築市を舞台として、2015年9月9日から12日の4日間、建築ITの技術を駆使して城下町の街並みを活かす提案を競う「Build Live Japan2015(主催:一般社団法人 IAI日本)」が開催されました。  杵築市の城下町の空き地12か所の活用を、BIMを使った手法にて提案するというテーマに基づき、全国から12チーム170名を超える技術者や学生が参加、デザインそのものやデザインに至る過程などを競い合いました。 9月19日からの2日間はパブリックビューイングとして、各チームの作品パネルが展示され、作品のコンセプトや工夫を行った点、苦労した点などが、各チームに対してインタビュー形式で実施されました。同時に、来場頂いた住民の方による杵築大賞および杵築賞の投票も実施され、この結果は2015年10月23日に開催の「ArchiFuture2015」にて発表・表彰される予定となっています。 フォーラムエイトからは、VR-Cloud®による3D・VRデータ作品のクラウドを通した操作体験および、ヘッドマウントディスプレイOculus RiftとUC-win/Roadの連携システムによる、杵築の街並みのビュー体験を提供、展示協力をいたしました。初日6チーム、2日目4チームのインタビュー時にはUC-win/Roadデータの操作を行って各チームとskypeで接続し、各作品の要点や概要説明を行いました。 各チームともLumionで作成したビデオデータを上映し、コンセプトや概要を説明。その後5〜12点ほど作成された課題敷地におけるデザインの提案を、UC-win/Roadにより敷地や建物を見せながらの説明やインタビュー約30分が行われました。 前田建設工業を中心とした社会人チーム「スカンクワークス」は、ビデオ、データとも精度が高く、さすがの印象でした。学生チームにも門戸が開かれており、毎回参加実績のある東京都市大学は「ファーマーズステイ」をテーマとした滞在型のまちづくりを提案するなど、社会人・学生とも様々なアイデアを持ち寄っており、オブザーバーとして参加していた市役所の方々も口々に驚きの声を上げられていました。また、大阪府の市立都島工業高校は唯一の高校生チームとして参加・フレッシュな受け答えで会場を沸かせていました。  開催2日目の午後からは杵築市長の永松氏も加わって大学生チームのインタビューを聴講し、パネルや各チームの作品を見学してOculus Riftの体験を行うなど、市をあげた取り組みであることが強調されていました。同市長の挨拶では、今回の作品をできるだけ多数の市民に見てもらい街づくりの起爆剤にしたいというメッセージが伝えられ、市の担当者からも今回のデータ活用について今後さまざまに検討を行いたいという要望がありました。市民有志がパブリックビューをUstreamで配信するなど、市民全体で盛り上げようとする姿勢が感じられたイベントとなりました。 
 
 
                  VDWC/CPWC予選通過チーム決定! 第6回サマーワークショップにて予選審査実施
 
 
 
 2015年6月30日、国際VRシンポジウム第6回 サマーワークショップにおいて、VDWCセッション・CPWCセッション予選会が開かれ、各コンペティションの予選通過チームが決定いたしました。 Virtual Design World Cup 第5回 学生BIM&VRデザインコンテスト オン クラウド(主催:VDWC実行委員会)の予選通過は48チーム(日本11、海外37)。Cloud Programming World Cup 第3回 学生クラウドプログラミングワールドカップ(主催:CPWC実行委員会)の予選通過は15チーム(日本3、海外11)となっています。■第5回 学生BIM&VRデザインコンテスト オン クラウド(VDWC)予選通過チーム 
  
          
            | チーム名 | 出身地 | タイトル |  
            | Aloha | 中国 | The Design of Keelung Station Area in Taiwan |  
            | Power Design Rangers | 日本 | Keelung Bay Bridge |  
            | Armigas | 中国 | Galaxy |  
            | INED-UTC | ベトナム | GREEN FLOW- REGENERATION FOR SUSTAINABLE APPEARANCE |  
            | ACElite | 中国 | The integration of the Keelung Station Area |  
            | Urban Environment Design | 日本 | Goricity |  
            | Cool Kids | 中国 | Weave city |  
            | Day After Tomorrow | 中国台湾 | Sea, You, Keelung |  
            | HASH | 日本 | intersection |  
            | Challenge | 中国 | The 5th Virtual Design World Cup |  
            | INED・BTE | ベトナム | THE UNBELIEVABLE CHANGED OF KEELUNG AREA |  
            | Underground Presidential Palace | 中国台湾 | A better Keelung・ well prepared for the world |  
            | O.R.T. | 中国 | Fabulous Port of Future |  
            | TO-Fu II | 日本 | Sky Island(Magic Float) |  
            | Rocket | 中国 | Vision |  
            | Dream of transportation | 中国 | Ocean square construction plan |  
            | Penta-Planning | 中国台湾 | KeelunGO! |  
            | K & K | 中国台湾 | Flourishing Keelung基業興隆 |  
            | 開拓者達 | 日本 | Forest Fairyland |  
            | DTCS | 中国台湾 | Unmatched Keelung |  
            | Rece Terrace | 日本 | Tourist instruction to the green space with the pier sidewalk and View simulation |  
            | The Magic Team | 中国 | EMARA(Easy Mobility and Reactive Area) |  
            | Team Pip | 中国台湾 | Redevelopment of Keelung Station Area in Taiwan |  
            | O‐CAN | 中国台湾 | Green Station |  
            | Wonderwall | 中国台湾 | Hai Hai Keelung |  
            | Beyond The Champion | 中国 | Port of Sky |  
            | UTC-DIAN | ベトナム | New Keelung Arterial Plan |  
            | Black Coffee | 日本 | Design a peculiar information of remote location |  
            | Baozou | 中国台湾 | 礁流 |  
            | Arch-nimal | 中国台湾 | Bio-port |  
            | JIZ | 中国台湾 | Wave Wave |  
            | UPL-2015 | 日本 | Ji Long 3R(Reactivation Regeneration Recreation) |  
            | 4-t-W | 日本 | BIGLOCAL |  
            | Invincible Brave | 中国 | Nature and Harmonious |  
            | Re : Venge | 日本 | Hand to Hand |  
            | L and I | 中国台湾 | So much water so close to home |  
            | Team YMCE | 日本 | Global Diversity & Inclusion of Human Society |  
            | HWL department of architecture student | 中国台湾 | NEW DELIGHTED PLAN IN PORT |  
            | TH 001 | 中国台湾 | Memory of Island - 島嶼記憶 |  
            | Patch | 中国台湾 | Self-organization Patch |  
            | NUU_CLL | 中国台湾 | Rhythm(律動) |  
            | NUU_CWL | 中国台湾 | Rainy harbor Trip Stack(雨港旅棧) |  
            | APPLE | 中国台湾 | Lifeline |  
            | Fish into the territory | 中国台湾 | Fish into the territory大魚入港 |  
            | Light rain hills | 中国台湾 | Light rain hills微雨山丘 |  
            | NAT | 中国台湾 | Bathing culture |  
            | The Group Of C&C | 中国台湾 | Dao of Fog Ryhthm |  
            | Pole | 中国 | The design of a tourist boulevard and surroundings |  
 ■第3回 学生クラウドプログラミングワールドカップ(CPWC)予選通過チーム
 
      
        
          | チーム名 | 出身地 | タイトル |  
          | Human@ | 中国 | Incorporating physiological model and psychological model in the virtual reality simulation |  
          | Great Sword | 中国 | Air Drive |  
          | Root | 中国 | A Better Taxi Stream in the City |  
          | NTUCAE | 中国台湾 | Development of Virtual Reality Motion Sensing Driver Simulator |  
          | Ms. Yummy | 日本 | Driver Assist Game for Women -You will be a beautiful driver- |  
          | CLAYMORE | 中国 | The navigator with real-time optimal path selection plugin |  
          | O.R.T. | 中国 | Movable video wall |  
          | One piece | 韓国 | Notification of safety distance and velocity of preceding car in heavy fog weather on display screen. |  
          | SILCreate 悉商智造 | 中国 | Navigation and Information Display of 3D Models Based on UC-win/Road and Kinect |  
          | 90UOS | 韓国 | Notification of safety when passing car on two lane road through On Screen Display |  
          | LazyVR | 中国台湾 | VR Treadmill with UC-win/Road |  
          | Kookmin | 韓国 | Automated vehicles with ADAS(advanced driver assistance system) |  
          | Pocket Lab | 日本 | Trip to Virtual Reality on HMD |  
          | WindChaser | 中国 | Anywhere Voice Door |  
          | SDL | 日本 | Emulation system of driver’s own driving |  |