Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais


 
vol.24
 Academy Users Report
 アカデミーユーザー紹介/第24回
和洋女子大学
大学院総合生活研究科
機能物質化学(鬘谷)研究室

化学から色彩学、情報科学まで広範な科目を担当、
繊維材料や機能性食品の研究に力
CG導入教育の構想時よりShadeを採用、
自身の研究での発展的活用も視野

和洋女子大学
URL https://www.wayo.ac.jp
所在地 千葉県市川市
研究開発内容 : 有機・高分子化学、色彩学および情報科学

「服飾造形学科で担当する専門教育科目として、コンピュータグラフィックス(CG)の科目を新しく作ろうと思った時、PhotoshopとIllustrator(いずれもAdobe製品)にShade(現在の製品名は『Shade3D』)を加えた必須のデザインツール3点セットの利用を前提で考えました」

学生時代から前職の東京大学生産技術研究所在籍中に至るまで、主として有機合成を中心とする化学分野の研究に従事。2001年度に和洋女子大学へ着任した後、もともと専門とする化学をはじめ色彩学やコンピュータ関連の多様な授業科目を担当する中で、コンピュータを使ってデザインを考える新たな科目の創設を模索。服飾のデジタルデザインの基礎を学ぶ一環として、前述の3種類のツールを利用するCGの導入教育に着目したそうです。その際 、「正しく3次元(3D)を認識し3Dの作品を構築するためにはShadeが最適であろう」との認識があった、と和洋女子大学大学院総合生活研究科・全学教育センター長・家政学部服飾造形学科教授の鬘谷(かつらや)要氏は述べます。

鬘谷教授は学生時代(1980年代前半)よりいち早く独学でパソコン操作を習得するとともに、本格的なプログラミングを実践。そのような背景から、和洋女子大学への着任に当たっては、それまで専門分野として研究実績を積み重ねてきた化学に加え、コンピュータ関連の授業科目も複数カバーすることになりました。

鬘谷教授は現在、フォーラムエイトが提供する統合型3DCGソフト「Shade3D」を和洋女子大学服飾造形学科3年生向け科目「コンピュータグラフィックス」における、主要ツールの一つとして採用。また、文部科学省が2009年度から導入している教員免許状更新制に対し同大が実施する免許状更新講習では、3DCGの制作について取り上げ、教員が学ぶためのツールとしても採用。さらに、自身が指導する大学院総合生活研究科「機能物質化学(鬘谷)研究室」でも効果的なプレゼンテーションに繋げるべく有効活用を進めている、といいます。



 化学を中心とする研究・教育に独自のアプローチ、
 ICTへの豊富な知見を駆使

大学・大学院(名古屋工業大学)時代に化学や物質工学を専攻。卒業後は大日本インキ化学工業株式会社(現DIC株式会社)総合研究所、次いで東京大学生産技術研究所を通じ、鬘谷教授は有機合成化学や高分子化学など化学分野の研究に深く携わってきました。

それとは別に、まだパソコンがそれほど一般的ではなかった1980年代前半、鬘谷教授は独学でパソコン操作やプログラミングを習得。学生時代には地元の中小企業から依頼を受け、生産管理システムなどの開発も行っていました。


鬘谷教授の開発による手のひら認証の出席確認システム
和洋女子大学 大学院総合生活研究科・
全学教育センター長・家政学部服飾造形学科
鬘谷 要 教授

そうした背景もあり、鬘谷教授は東京大学生産技術研究所在籍中に同大で博士号を取得。2001年度から和洋女子大学へ移籍するに当たっては、化学分野とともにコンピュータ関連の授業科目をカバー。同氏は現在、学士課程教育では1)化学、色彩の科学、パソコンの基礎と応用、など全学共通の教養科目、2)繊維学、機器測定法、繊維学実験およびコンピュータグラフィックスなど服飾造形学科向け専門教育科目を、それぞれ担当しています。

またこの間、鬘谷教授は繊維材料を取り扱う実験や機器測定の授業に、ICT(情報通信技術)の知見を応用。学生グループのテーブル毎に置かれたパソコンと教卓のパソコンをすべてWi-Fiで繋ぎ、教卓のパソコンから実験操作を説明するパワーポイントファイルや課題のエクセルファイルを送ったり、 全ての学生のパソコン画面をリアルタイムで共有し前方のスクリーンに投影する双方向の教育システムを構築。また、光学顕微鏡や電子顕微鏡、赤外線・紫外線・可視光の分光装置、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)などを操作しながらその分析結果を比較したり、顕微鏡で見て欲しいところを示したりすることで、教員側の意図の明確化や学生側の理解向上を実現しています。



 CG科目でのShade3D利用、服作りのための立体感覚強化へ

「服を作るに当たって、面白いのは和服が平面構成なのに対し、洋服が立体構成ということです」

つまり、和服は平たく畳むことが出来る半面、着る時にはその平面(2D)の布を体に合わせて立体(3D)にし、帯で絶妙な位置に固定しています。それに対し、洋服は3Dの出来上がりのもの(立体構造物)であるため、平たく畳もうとすると無理があるものの、着るのは容易 ― 鬘谷教授は両者の違いを端的にこう位置づけ、その上で洋裁の立体裁断を例に、平面の紙から立体の型紙を作るプロセスに触れ、そこには着心地など立体構成学に関わる多くのノウハウが盛り込まれている、と説きます。

そうした背景を反映し、服飾造形学科の専門教育科目として「コンピュータグラフィックス」の開講を検討した際、「学生にとっては3Dの感覚が重要で、CGの勉強を始めるということであれば、2Dと3Dの違いを正確に把握するためにも、しっかり3Dを扱いたい」と鬘谷教授は模索。2Dと3Dの世界の理解に向け、「コンピュータ上で正しく3Dのものを扱うためには、PhotoshopやIllustratorのみでは十分でなく、上面図/正面図/右面図を頭の中で合成しながら構築物を作っていくShadeを用いることで初めて可能になるはず」と着想。平面で立体を捉えることにより服作りに向けた立体感覚を養うべく、上述の3種類のツールを利用する服飾のためのCG導入教育をスタートしています。

授業ではまず、初めてのShade3D体験として学生が雪だるまのCGを作成。次いで、3Dを適切に扱うためのトレーニングとして、「ガラスのボール状の容器にビリヤードの玉と水晶玉のような3個の球がそれぞれめり込まないよう、互いの表面が接する程度の位置関係に描きなさい」といった課題にチャレンジ。最終的には動物のCG作成、さらに3Dプリントへの応用などへと展開しています。

「そのように3D(CG作成)の仕掛けを与えると、学生は見よう見まねでやりながらShade3Dの使い方を覚えていきます」

加えて、パソコンやShade3D自体が年々高性能化。例えば、Shade3Dのプレビューレンダリング機能により設定した絵の動きをリアルタイムに確認できるなど、使いやすさが着実に向上している、と鬘谷教授は言及。服作りを専門とする学生たちは面白がってShade3Dを使い、感覚的な捉え方で操作方法を吸収している、との見方を示します。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
服飾造形学科ではShade3Dによる3DCGの授業を実施している

また、文部科学省では2009年度から教員免許更新制を導入。教員が免許状の有効性を維持するため、10年毎に必要な最新の知識技能を身に付けるべく2年間で30時間以上の免許状更新講習を受講することが義務付けられています。これに対し、同大では複数の更新講習を実施。その一環として鬘谷教授は情報教育関連分野を担当。その中で教員が3DCG制作について学ぶためのツールとしてShade3Dを利用し、興味を持たれているとの感触を述べます。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
服飾デジタルデザインを学ぶ上で必須となる立体構造の考え方に、Shade3Dを通して触れている


 研究における今後のShade3D活用の可能性

「Shade3Dで直接、自分の研究に関する専門的な資料を作ることはないのですが、プレゼンテーション用にShade3Dで3DCGのオブジェクトを作って、それで解説資料の材料にしたりしています」

鬘谷教授は研究室において、大学院生の研究指導では服飾素材としての繊維に、自身の研究としては機能性食品などに、様々な分野に取り組んでいます。その際、分子模型の作成などには、コンピュータケミストリ分野に高度に特化した専門ソフトを主要なツールとして利用。中でも、化学の世界は「分子レベルで3Dの世界を考える事が重要である」との観点から、Shade3Dの今後の活用可能性への期待を語ります。

「私もShade3Dをもっと勉強して、生体分子と機能性物質の相互作用の3DCGアニメーションなどを作りたいですね」

そして、化学で説明できる様々な現象を従来のような2Dのマンガではなく、3Dのアニメーションで表現できれば俄然説得力が増すはず。鬘谷教授はそれを、授業で学生への説明に使えるような教材開発に繋げたいと考えています。

2020年に創立125周年、伝統と先進性が調和
和洋女子大学

1897年、現在の東京都千代田区富士見町に創設された裁縫(和裁・洋裁)の専門学校「和洋裁縫女学院」を起源とする、和洋女子大学。戦災により九段校舎が焼失したのを受け、1946年に和洋女子専門学校(当時)は現在の国府台キャンパス(千葉県市川市)へ移転。戦後の学制改革を経て、1949年に生活学科と被服学科からなる家政学部を擁する現行の和洋女子大学としてスタートしています。

その後、組織の拡充・再編を重ねる中で、伝統ある女子大学としての地歩を着実に構築。併せて、常に時代のニーズに即した女子教育の実践を標榜。その一環として、学生にとって魅力ある学部構成の展開に努めてきました。

同大は現在、1)日本文学文化学科、心理学科、こども発達学科から成る人文学部、2)服飾造形学科、健康栄養学科、家政福祉学科から成る家政学部、3)看護学部(2018年4月に設置)、4)国際学部(従来の人文学部国際学科が独立し2020年4月から新設)の4学部、および大学院の2研究科(人文科学と総合生活)により構成。大学・大学院を合わせて約2,900名(2019年5月現在)の学生が在籍しています。

また、国府台キャンパスには同大と和洋国府台女子中学校高等学校を収容。旧九段校舎跡に設置された和洋九段女子中学校高等学校とともに構成する学校法人和洋学園は2022年、創立125周年を迎えます。

JR市川駅からバスで市街地を縫うように走って8分ほど。20年あまりにわたる大幅なリニューアルが一段落したところという国府台キャンパスにはレンガ色の学舎群が効率的に配置。併せて整備された桜並木とも調和し、清潔で落ち着いた雰囲気を醸成しています。
執筆:池野隆
(Up&Coming '20 春の号掲載)



前ページ
  
インデックス
  
次ページ
  
Up&Coming
    


FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5
FEMLEEG® Ver.14

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
11/11  UC-win/Road・エキス
  パート・トレーニング
11/22  弾塑性地盤解析(2D/3D)
11/26  都市の地震防災
11/27  基礎の設計・3D配筋(部
  分係数法・H29道示対応)

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション