| Q1. | Windows95上での動作は? | 
    
      | A1. | Windows95のDOSモードでは動作しますが、DOSプロンプトでは動作しません。(DOSプロンプトから起動した場合は、「idファイルが見つかりません」と表示されます。) | 
    
      | Q2. | インストール方法は? | 
    
      | A2. | 「シリーズ共通プログラム」と「鉄筋表編集」のインストールは「UCINST A」(Aドライブにインストールする場合)で、前述以外の製品のインストールは「INSTALL A:¥XXX」(AドライブのXXXというディレクトリにインストールする場合)で行ってください。(XXXは自由に指定できます。)なお、「シリーズ共通プログラム」と各プロダクトは、必ず同じドライブにインストールして下さい。 | 
    
      | Q3. | 起動方法は? | 
    
      | A3. | 各プロダクトをインストールしたディレクトリへカレントを移し、各プロダクト用の実行バッチファイル名(***.bat)を入力してください。なお、実行バッチファイル名については、各プロダクトの解説書を参照してください。 | 
    
      | Q4. | UC−CAD起動時、「コマンドまたはファイル名が違います」と表示され、起動できないが? | 
    
      | A4. | UC−CADの「シリーズ共通プログラム」のインストール先が正しくありません。「シリーズ共通プログラム」を「UCINST.BAT」ファイルを使用してインストールし直してください。 | 
    
      | Q5. | UC−CADを起動後、入力や編集・出力を選択すると「マウスがありません」と表され、実行できないが? | 
    
      | A5. | 入力部や編集部・出力部ではマウスを制御するために、マウスドライバ「mouse.sys」が必要です。「config.sys」ファイルへ組み込んでください。また、「mouse.sys」が組み込まれていても、「mouse.com」が動作している場合は同様の現象が発生しますので、その場合は、「mouse/R」と入力し、「mouse.com」の使用を止めてください。 | 
    
      | Q6. | UC−CADを起動後、入力や編集・出力を選択すると「run time err R6002」と表され、実行できないが? | 
    
      | A6. | 入力部や編集部・出力部では、数値演算処理に数値データプロセッサ(以下、NDP)またはオーバードライブプロセッサ(以下、ODP)を使用します。本メッセージは、CPUが「80386」や「80486SX」のパソコンに「NDP」または「ODP」が装着されていない場合に表示されますので、そのいずれかを装着してください。 | 
    
      | Q7. | 「メモリ不足」と表示され、起動できない。 | 
    
      | A7. | CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATファイルからドライバや常駐プログラムを減らし、使用可能メモリを460KB以上に設定して下さい。(MS-DOSの「CHKDSK」コマンドで使用可能メモリは確認できます。)また、その他に以下の点にも注意してご利用ください。 ・CPUは386以上、MS-DOSは3.3D以降が必要です。
 ・データの保存領域になるべくハードディスクを指定してください。
 ・作業領域は2MB以上の空き容量が必要です。
 |