Ver. |
日付 |
内 容 |
4.00.00 |
'20.10.01 |
【機能追加】
- )計算書の「結果詳細」において、震度算出・杭基礎製品の書式を統合し出力できるようにしました。
※震度算出製品との連携時は、「連動データの設定」画面の「設計計算書データを付加する」をチェック(レ)して下さい。
※杭基礎製品との連動時は、「出力項目の設計(結果詳細)」画面の「基礎製品の計算書を統合」をチェック(レ)して下さい。 - 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、免震橋としての水平変位の制限値を適用できるようにしました。
※「考え方|竪壁保耐(保有耐力法)」画面の「照査方法」を「動的解析(免震橋)」として下さい。
※エクスポートのみの対応で免震橋としての静的解析を行う機能ではありません。 - 3Dアトリビュート(属性表示)及び連動に対応しました。
※メイン画面の3D図領域で右クリック→「躯体属性」で表示方法を選択可能です。
※3D配筋作成時において属性情報を連動することができます。 - 座標データを入力することで、橋台の下部工座標の図面作成を行えるようにしました。
※図面に対応した形状において、下部工の座標を出力することができます。 - 配筋入力画面において、3D配筋を表示できるようにしました。
※3D配筋図に対応した逆T式橋台において、3D配筋を表示することができます。
<重要>
- (1)の機能を使用するには、下記のバージョン以降の製品が必要です。
・「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応) Ver.4」
・「基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.4」
- (2)の機能を震度連携時に使用するには、「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応) Ver.4」以降が必要です。
- (2)の機能追加により、本バージョンでエクスポートしたデータを利用するには、「Engineer's Studio Ver.9.1.2」以降が必要です。
■機能改善
- 計算:底版の鉄筋材質において、主鉄筋とせん断補強鉄筋の材質を別々に指定できるようにしました。
- 計算:直角段差フーチング形状において、フーチング厚さ照査時にフーチングの厚さを山側、谷側を指定可能にしました。
- 計算:翼壁の照査において、せん断補強鉄筋を部位毎に指定できるようにしました。
- 計算:最大鉄筋量の照査において、釣合鉄筋量で照査するかMyc≦Mucで照査するかの選択を用意しました。
■ヘルプ関連
本体プログラム
1.概要
2.操作方法
- メニューの操作−ファイル
- 『入力』モードの操作
初期入力−初期入力
線形座標−線形座標
考え方−部材共通
- ファイル画面の操作
[非線形動的解析データファイル出力(単独設計)]エクスポート
|
4.00.01 |
'20.12.04 |
■要望対応
1.入力関連
- 「深礎フレームの設計・3D配筋」連動時において、柱基部以外の任意荷重を含むかどうかの選択を「考え方」−「竪壁設計」画面に追加しました。
- 橋座の設計において、コンクリートの設計基準強度σck=16が入力できるように入力範囲を修正しました。
2.計算
- 竪壁保耐時の鉄筋本数の上限を300本から500本としました。
■不具合対策
1.計算関連
- 翼壁の自動配筋において、パラレル翼壁で下端に水平部がある場合に自動配筋が正しく終了しないのを対策しました。
2.計算書関連
- 翼壁の結果詳細計算書において、1.0(D+L)のケースに表示される土圧力と側圧に係数が考慮されている値が表示されているのを対策しました。
- 胸壁及び竪壁前面突起の計算書において、D+Lケースの結果が表示されていないのを対策しました。
3.入力関連
- 任意形状を選択した場合の「荷重」−「永続変動作用時の荷重ケース」画面において、直角方向照査時の正面図のガイド図上に表示される地表面載荷荷重位置に誤りがあるのを修正しました。
4.図面関連
- 踏掛版受台に横断勾配がある場合、「踏掛版受台配力筋(背面)」の3D配筋生成に横断勾配が考慮されていない不具合を修正しました。
■ヘルプ関連
本体プログラム
1.概要
|
4.00.02 |
'20.12.25 |
■不具合対策 1.入力関連
- 入力:Ver.4.0.1のバージョンアップにおいて、連動データの読み込みや画面確定時に「致命的なエラーです」が発生するようになっていたのを対策しました。
※「橋台の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)Ver.4.0.1」のみ発生いたします。
2.計算関連
- 翼壁の設計のFEM解析において、躯体形状を考慮した断面力を取得とした際に断面力が取得できない部位があったのを対策しました。
3.計算書関連
- 結果一覧において、最大危険値で出力を選択した場合、せん断力の耐久性能の出力が表示されない場合があったのを対策しました。
■ヘルプ関連
本体プログラム
1.概要
|
4.01.00 |
'21.01.14 |
■機能追加
1.入力関連
- 「3Dパラメトリックツール 橋梁下部工」との連携に対応しました。
2.計算関連
- 橋座の設計において、台座を有する形状への対応を行いました。
■機能改善
1.計算書関連
- 段差フーチングにおいて、竪壁がない形状の場合に竪壁の出力を行わないようにしました。
2.連動関連
- 杭基礎連時の偶発作用時の底版照査において、任意荷重で鉛直分布荷重を選択した場合に載荷幅が0mの場合も集中荷重として杭基礎側の任意荷重に考慮するようにしました。
■ヘルプ関連
本体プログラム
1.概要
|
4.01.01 |
'21.01.25 |
■不具合対策
1.入力関連
- Ver.4.1.0のバージョンアップにおいて、単独杭設計時に図面生成や配筋要領図の生成を行うと杭径が0になるのを対策しました。
※「橋台の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)Ver.4.1.0」のみ発生いたします。
- 杭連動時の荷重ケース数において、「初期入力」画面の「地表面荷重を荷重ケース毎に指定する」にチェックがない状態で仮想背面位置を変更した場合に杭基礎側にケース数が正しく設定されない場合があるのを対策しました。
2.結果確認関連
- 結果確認において、安定計算の「作用力の集計」に側面土圧を表示するようにしました。
3.計算書関連
- 結果一覧計算書において、翼壁を付属設計で照査した際にせん断補強筋が入力されいない場合に、本体側のせん断補強筋が表示されるのを対策しました。
■ヘルプ関連
本体プログラム
1.概要
|
4.01.02 |
'21.02.16 |
■機能改善 1.入力関連
- 「基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)Ver.5」との連動に対応しました。
- 橋座の設計の下鋼板の面積の入力範囲を拡大しました。
■不具合対策
1.計算関連
- 橋座の設計において、台座を考慮しない場合でも台座高に数値が入っているとその値を参照するのを対策しました。
- 橋座の設計において、台座高を指定した際に間隔Pの計算に用いる台座高×2されていないのを対策しました。
2.計算書関連
- 杭基礎設計時の印刷プレビューにおいて、エラーが発生しプレビュー途中で止まる場合があるのを対策しました。
■ヘルプ関連
本体プログラム
1.概要
|