| 
      
      
       本コンテストは、高専生が日ごろの学習成果を活かし、情報通信技術におけるアイデアと実現力を競うコンテストです。「課題部門」「自由部門」「競技部門」の3部門において競い合います。高校生ならではの独創性溢れる作品は、その柔軟性やレベルの高さに、創造性教育のプロジェクトとしてもマスコミで大きく取り上げられ注目を集めています。文部科学省をはじめとする多くの共催・後援団体、協賛企業の支援より開催される本コンテストに、フォーラムエイトは「産学連携協賛」として大会をサポートいたします。 
      
        
          
            
            
              
                
                  | 主催 | 
                  一般社団法人 全国高等専門学校連合会 | 
                 
                
                  | 参加資格 | 
                  国公私立高等専門学校に在籍する学生 | 
                 
                
                  | 本選日時 | 
                  2019年10月13日(日)〜14日(月・祝) | 
                 
                
                  | 表彰式開催地 | 
                  都城市総合文化ホール | 
                 
              
             
             | 
             | 
              | 
           
        
       
       
      
      
       
      
        
          
            | 
             本コンテストは、国内のIT人材の発掘と育成を目的に、1980年から経済産業省主催で行われていた歴史あるプログラミングコンテストです。今回で記念すべき40回目、民間移行から6回目を迎えました。 
      2018年のコンテストは幅広い年齢層から、過去最多の460作品の応募があり、最終審査会では、小学生から大学生の幅広い層で経済産業大臣賞を受賞するなど、成功裏に終了いたしました。 
      昨年に引き続きフォーラムエイトはゴールドスポンサーおよび実行委員として協力をしております。 
             
            
              
                
                  | 主催 | 
                  U-22プログラミング・コンテスト実行委員会 | 
                 
                
                  | 参加資格 | 
                  22歳以下(1997年4月2日以降に生まれた方) | 
                 
                
                  | 開催日程 | 
                  
                  
                    
                      
                        | 最終審査会・表彰 | 
                        : | 
                        2019年10月20日(日) | 
                       
                      
                        | 会社見学 | 
                        : | 
                        2019年10月21日(月) | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                  | 表彰式開催地 | 
                  秋葉原コンベンションホール / ニコニコ生放送(予定) | 
                 
              
             
             | 
             | 
            2018年度 受賞作品
            
            
              
                
                    | 
                   【フォーラムエイト賞 受賞】 
「働き蟻の法則」 
                  Unlimited Works 
                   
                  視界に映った蟻を指示して 
                  シロアリを駆除する 
                  VR軍団指揮型リアルタイム 
                  ストラテジーゲーム | 
                 
              
             
            
            
              
                
                    | 
                 
                
                                    【2018年度 経済大臣賞 受賞】 
                  総合部門「写刺繍〜Sha-Shi-Shu〜」菅野 晄
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
      
      
      U-16プログラミングコンテストは、16歳以下の学生(高校生、中学生、小学生)を対象に、ITの関心を深めてもらい将来のITエンジニア育成につなげることを目的とした、2011年9月に北海道旭川市で開催したのをきっかけに日本各地で開催されているコンテストです。 
      第2回U-16山梨プログラミングコンテストは、「協議部門」「作品部門」で構成されたコンテストで、事前講習を行い理解を深めたうえで臨むことができます。昨年の第1回大会に引き続き、フォーラムエイトは本コンテストに協賛いたします。 
      
        
          
            
            
              
                
                  | 主催 | 
                  NPO法人 山梨ICT&コンタクト支援センター | 
                 
                
                  | 参加資格 | 
                  16歳以下(小学生〜高校1年生まで) | 
                 
                
                  | 開催日程 | 
                  
                  
                    
                      
                        | 応募締切 | 
                        : | 
                        2019年11月30日(土) | 
                       
                      
                        | 開催日 | 
                        : | 
                        2019年12月 7日(土) | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                  | 表彰式開催地 | 
                  山梨県立甲府工業高等学校 | 
                 
              
             
             | 
             | 
            
            
        
          
                  ◆関連情報【プログラミング系セミナー】 
                  エンジニアのプログラミング入門体験セミナー 
                  
                   | 
                 
        
       
             | 
           
        
       
       |