| 
 
  
    
      | 
        
          
            | 
              
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 4kTVモニタ | HARDWARE INFORMATION 2013-No.5
 |  |  
                        |  |  |  |  |  |  
 現在主流のフルハイビジョンテレビの解像度は1920×1080で約207万画素ですが、4kテレビは3840×2160で約829万画素となり、4倍の画素数となっています。今回は、最新表示デバイスとして注目を集める4kテレビの規格、技術を説明し、UC-win/Roadの表示パフォーマンスについても紹介します。
 
 
 現在普及している映像機器はHDMI 1.4までの対応となっていますが、ケーブル1本で4k/30fpsまでの映像しか伝送できないことが課題となっていました。HDMI
            Forumは2013年9月4日に最新規格のHDMI 2.0を発表しました。HDMI 2.0は帯域を最大18Gbpsまで拡大し以下の新機能をサポートしました。
 
 
 
              
                ■表1 HDMI 2.0 の新機能
                  | 1 | 4K 50fps/60fps 伝送 |  
                  | 2 | 32 チャンネルまでのマルチチャンネルオーディオ |  
                  | 3 | 1,536kHz までのオーディオサンプリングレート |  
                  | 4 | 同じスクリーンの複数ユーザーへの2 系統同時ビデオ出力 |  
                  | 5 | 4 ユーザーまでのオーディオ同時出力 |  
                  | 6 | アスペクト比21:9 の映像サポート |  
                  | 7 | ダイナミックリップシンク( オーディオ/ ビデオ) |  
                  | 8 | CEC(Consumer Electronics Control) の拡張 |  
 大手メーカーが発表している4kテレビはHDMI 2.0へファームウェアアップデートで対応可能としています。接続も現在のHDMIケーブル(カテゴリ2ケーブル)がそのまま使用できます。ただし4k解像度での対応色深度の違いについて注意が必要です。
 
 
 
              
                ■表2 対応色深度の違い
                  | フレームレート | 伝送帯域 | 対応色深度 信号 |  
                  | 24/30fps | 18Gbps | 12bit 4 : 4 : 4 |  
                  | 24/30fps | 10.2Gbos | 8bit 4 : 4 : 4 |  
                  | 24/30fps | 10.2Gbos | 10bit 4 : 2 : 2 |  
                  | 60fps | 10.2Gbos | 8bit 4 : 2 : 0 |  
 具体的にはHDMI 2.0で扱えるカラーフォーマットに色情報が1/4になる4:2:0が追加されたことで広帯域伝送でなくても8bitカラーなら4k
            60fps伝送が可能になります。これによって滑らかなグラデーション部分で色の境界が目立つことになるかもしれません。年内に発売される4kテレビもほとんどは8bit
            4:2:0となるようです。ただ一般的なブレーレイプレーヤーやソフトもこの4:2:0フォーマットなので大きな問題にはなりません。
 
 
 今年のCEATECでは各社が4k関連技術と製品を展示していました。ここでは各メーカーの特徴を紹介します。
 
 ■フルHD パネルで4k 表示 シャープ
 独自のRGB+Yの4原色パネル「クアトロン」を細かく制御して擬似的に4k表示を行う技術を紹介しました。実際の製品もAQUOS
            XL10シリーズとして11月末から発売します。
 
 ■次世代4K REGZA 東芝
 既に4k対応のZ8Xシリーズを発売済みですが、更なる高画質を追求してREGZA PRO(仮称)を投入予定としています。DisplayPortを搭載してPCとの親和性が考慮されており、HDMIより多くの情報を伝送することで広範囲の表現色をカバー可能としています。
 
 ■4k有機ELテレビ ソニー
 ソニーも既にBRAVIAシリーズで4 k 対応しています。CEATECでは4k有機ELパネルを紹介しました。一般的に有機ELは高解像度には向いていますが大画面は苦手の印象がありました。ソニーは印刷技術と真空蒸着技術を投入し56インチ大画面と高画質をクリアしたようです。
 
 ■4k VIERA パナソニック
 パナソニックは業界でもいち早くDisplay Portに対応し60fps・4k映像の色深度4:4:4を伝送可能としており、注目されています。また、有機ELについても技術紹介があり、その発色と強烈なコントラストをアピールしています。
 
 
 弊社でも東芝REGZA Z8Xを東京本社展示ルームに設置しており、UC-win/Roadを動作させ描画パフォーマンスを測定したところ、問題なく動作が確認されています。
 
 
 
              
                
                  |  |  |  
                  | ■図1 シナリオ実行時のFPS 推移 | ■図2 REGZA Z8X |  
 
              
                ■表3 ベンチマークに使用したPC 構成
                  | CPU | Core i7-3770 3.7GHz |  
                  | Memory | 16GB |  
                  | Graphics | GeForce 770 |  
                  | OS | Windows 7 Pro 64bit |  
 |  |  
      | ※社名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。 |  
      | 
 |  
  
    
      | (Up&Coming '13 晩秋の号掲載) |  
      | 
  |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |