| 
 
  
    
      | New Products |  
      |  |  
      | 
 
        
          
            |  | ●新規価格 ●アップグレード価格
 | 153,000円 76,500円
 | ●リリース 2016年 1月 UC-1 水工
 |  |  
      |  |  
  
    
      | 「開水路の設計 Ver.2」では、適用基準である『土地改良事業計画設計基準設計「水路工」』の改訂版(平成26年3月版)に対応しました。 以下にその概要を紹介させていただきます。
 |  
  
    
      | 基準の改訂に伴い、基準年度の選択が行えるようになりました。これにより、改訂後の基準はもちろんのこと、改訂前の基準での照査を行うことも可能です。また、選択年度に関わらず、照査方法として限界状態設計法を選択することもできるようになりました。 
 
 
        
          
            |  |  
            | ▲図1 初期入力画面 |  |  
  
    
      | 限界状態設計法での照査を行えるようになりました。 荷重組合せケース毎に修正係数,荷重係数を設定できます。
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ▲図2 安全係数入力画面 |  照査項目の選択を行えるようになりました。これにより常時ケースやレベル1地震時ケースでは許容応力度法で計算を行い、レベル2地震時ケースでは限界状態設計法で計算を行うといった、荷重ケース毎の照査の内容を詳細に設定できるようになりました。
 
 設定可能な内容としては以下の通りです。
 
 許容応力度法
 安定計算・部材設計のそれぞれの照査の有無を設定できます。
 
 限界状態設計法
 ケース毎に安全性の照査(終局限界照査)、使用性の照査(使用限界照査)のいずれかを選択可能です。
 また、各照査毎に剛体安定照査、断面破壊の照査の有無を設定できます。
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ▲図3 照査項目選択画面 |  地震時土圧式の選択方法の拡張を行いました。これにより、レベル1地震時には物部・岡部法で土圧を算出し、レベル2地震時には修正物部・岡部法で土圧を算出することができるようになりました。
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ▲図4 土圧入力画面 |  さらに許容応力度法、限界状態設計法毎に最小・最大鉄筋量の計算を行えるようになりました。
 
 |  
  
    
      | 以上、主な拡張機能の概略を紹介させていただきました。Ver.2では、ここまでに紹介させていただいた機能以外にも多数の改訂対応を行っております。今後も皆様からのご要望を取り入れて、改良・改善を加えていきますので、どうぞご期待ください。 |  
  
    
      | (Up&Coming '16 新年号掲載) |  
      | 
  |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |