| 
 
  
    
      | New Products |  
      |  |  
      | 
 
        
          
            |  | ●新規価格 Advanced:570,000円(SS:85,500円) Standard:470,000円(SS:70,500円) Lite:400,000円(SS:59,000円)
 | ●リリース 2016年7月 UC-1 基礎工
 |  |  
      |  |  
  
    
      | 今回、深礎フレームをAdvanced版、Standard版、Lite版の3構成に変更を行いました。また、以前からご要望が多かったCAD機能(3D配筋対応)に対応するなど、内容も大きく変わりました。 |  
  
    
      | 
        
          ▲表1 製品構成別対応機能(※は今回の改訂項目)
            | 機能 | Advanced | Standard | Lite |  
            | 柱状体深礎基礎、組杭深礎基礎 安定照査(震度法、L2地震時)
 底版照査(震度法、L2地震時)
 杭頭接合照査
 骨組み自動生成、荷重自動生成機能
 底版照査機能の拡張※
 NEXCO落橋防止構造によるL2照査※
 CAD機能(杭:柱状体、組杭)※
 | ○ | ○ | ○ |  
            | 杭の小判断面の計算 | ○ | ○ | - |  
            | ライナー+モルタルライニング 混合土留め工 ※
 | ○ | ○ | - |  
            | 立体解析による荷重分担率算定拡張※ | ○ | - | - |  次に今回の主な改訂内容について説明します。
 |  
  
    
      | CAD機能(3D配筋対応) 深礎杭本体の配筋図を作成することができるようになりました。3D配筋をサポートし、柱状体基礎と組杭深礎基礎に対応しています(杭本体の配筋のみ)。
 
 
        
          
            |  |  
            | ▲図1 杭の3D配筋図 |  ライナープレート+モルタルライニングの混合土留め工対応
 上部がライナープレート、下部がモルタルライニングという土留め工の設計に対応しました(図2)。ライナープレートとモルタルライニングでは、周面摩擦力や有効径Deの取扱いが異なっており、従来はこれらの違いを考慮した入力が必要でしたが、土留め工の区間を指定するだけで適切な計算が行えるようになりました。
 
 
        
          
            |  |  
            | ▲図2 混合土留め |  底版照査機能の拡張
 底版照査機能を拡張しました。拡張した機能は次の通りです。
 ・照査位置の修正・追加・削除に対応
 ・照査位置の曲げモーメントが正負ある場合の対応(図3)
 ・骨組み自動生成の場合でも正負曲げモーメントの処理に対応
 
 落橋防止構造荷重によるレベル2地震時照査対応
 「NEXCO設計要領第二集橋梁建設編(平成27年7月)3章耐震設計 5-3落橋防止構造」にある、落橋防止構造からの荷重によるレベル2地震時照査に対応しました(図4)。
 
 立体解析による荷重分担率算定機能の拡張
 立体解析による荷重分担率算定機能を拡張しました。基礎全体の杭配置から杭データ及び地盤データを所得できるようになりました。また計算結果を[荷重ケース]データの「荷重分担率」に自動設定できます。
 
 
 
        
          
            |  |  |  
            | ▲図3 モーメントの符号が異なる場合 | ▲図4 落橋防止構造荷重によるレベル2地震時照査 |  |  
  
    
      | 今回の改訂で、3構成への変更、CAD機能の追加など、これまでとは大きく変わりました。今後もCAD機能の拡張をはじめ、ユーザ様からのご意見、ご要望を取り入れ改善・改良を加えてまいります。 |  
  
    
      | (Up&Coming '16 盛夏号掲載) |  
      | 
  |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |