| 
 
  
    
      |  
 
 |  
      |  |  
      | ●はじめに
 
 「調節池・調整池の計算」は、2007年1月の初版リリース後、2009年6月に「降雨強度直接入力及びオリフィス形状種類の追加、せき(洪水吐き)の放流」に対応しました。今後は「調節池・調整池の計算 Ver.1」ではなく、「調節池・調整池の計算Ver.2」において「計算機能」の充実を図ってまいりますので、「調節池・調整池の計算Ver.1」をお持ちのお客様も「調節池・調整池の計算Ver.2」への改訂をご検討くださいますようお願いいたします。今回は「調節池・調整池の計算Ver.2」で追加または、拡張した機能の紹介をさせて頂きます。
 
 
 ●新しい機能の紹介
 
 
        降雨強度直接入力対応降雨強度を直接入力(降雨強度、降雨量、流量)する計算に対応しました。また、入力した降雨強度をファイルへ保存およびファイル読込することができます。
 また、降雨倍率の指定を可能としており、三重県降雨パターン等についても簡単にモデル化することが可能です。
 
 
オリフィス形状種類の追加貯留施設のオリフィス形状に「矩形」、「円形」の他に「小型(矩形/円形」、「大型(矩形/円形)」についてのオリフィス形状の計算に対応しました。
 
 
        
          
            |  |  |  |  
            | ▲降雨強度入力画面 |  | ▲オリフィス形状、せき形状選択画面 |  
せき(洪水吐き)の放流対応貯留施設の放流施設にせき(洪水吐き)「四角せき」、「三角せき」、「台形せき」についての放流計算に対応しました。オリフィス、ポンプ等の放流施設と併用することが可能です。
 
 
        
          
            |  |  |  |  
            | ▲矩形(小型) 放流施設結果画面 |  | ▲矩形(大型) 放流施設結果画面 |  
              | 
  |  | 
  |  
              | ▲円形(小型) 放流施設結果画面 |  | ▲円形(大型) 放流施設結果画面 |  
        
          
            |  |  |  |  |  |  
            | ▲四角せき寸法入力画面 |  | ▲三角せき寸法入力画面 |  | ▲台形せき寸法入力画面 |  
 ■調節池・調整池の計算 Ver.2  リリース日:2009年6月30日
 |  
  
    
      | (Up&Coming '09 秋の号掲載) |  
      | 
  |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |