CASE STUDIES ADOPTED by Government Agencies and Local Governments. 官公庁 自治体ソリューション

防災
3D・VRシミュレーションコンテスト第22回エッセンス賞

UC-win/Roadでリアルに再現した3DVRを基に
浸水・避難シミュレーション構築

USER :

熊本県玉名市

3D都市モデルを活用し災害可視化、「動くハザードマップ」実現へ

持続可能な自治体へ企業誘致、住環境向上およびDX推進に力

熊本県玉名市は2022年度、3D都市モデルを活用した災害可視化プロジェクトの具体化に当たり、フォーラムエイトの3DリアルタイムVRソフトウェア「UC-win/Road」を導入。
市の現状をリアルに再現した3DVRを基に浸水および避難のシミュレーションを作成。次なるステップとして、都市計画やまちづくりに資するデジタルツイン環境構築への展開も予定されています。

立地適正化計画の策定から「動くハザードマップ」実現へ

今回の取り組みではまず、UC-win/RoadをベースにPLATEAUの3D都市モデルを活用し市の現状を3DVRでリアルに再現。それを基に浸水および避難のシミュレーションを作成。破堤や浸水の危険がある箇所を割り出すとともに、VR体験により地域の住民に浸水被害を実感してもらい、防災意識の向上と避難誘導の高度化を図ることが意図されました。
その完成を受け、市が監修を受ける熊本大学大学院先端科学研究部の本間里見教授、藏原市長、庁内関係者、当該地域の一部市民に向け実証。その際、本間教授が既存の紙や2Dの静的な(動かない)ハザードマップに対し、今回の3D都市モデル上を刻々と変化する様子が体感できる成果を「動くハザードマップ」と形容。他の参加者からも従来より直感的に分かりやすかったという評価が得られた、と玉名市建設部都市整備課の安田氏は述べます。

3D都市モデルを活用した3DVR空間上に浸水範囲や水位の状況の変化をリアルタイムに表現することにより災害リスクを可視化。

防災やまちづくりでの一層高度な活用に向けデジタルツイン構築へ

3D都市モデルを活用した災害可視化に関する2022年度の成果は防災講話等で利用。
それにより市民の防災意識の醸成やマイタイムライン(住民一人ひとりの防災行動計画)作成の支援ツールとして活用。併せて、開発した氾濫シミュレーションはストーリーエディターを用い同市Webサイト上で、また氾濫解析結果はPLATEAU VIEW上でそれぞれ公開する予定 ― と安田氏は説明します。
さらに次年度以降は、3D都市モデル活用によるデジタルツイン環境の構築にも着手。具体的には、10万人前後の人出がある「髙瀬裏川花しょうぶまつり」にフォーカス。市内各地にWi-Fiパケットセンサーを設置し、来訪者の移動経路を計測。取得した人流データを3D都市モデル上で再現・分析するとともに、UC-win/Roadにインポートして3DVRと人流を組み合わせることで現実世界の現象をよりリアルに可視化。その上で3D空間環境の変化に応じたシミュレーション予測を通じ、災害時の避難誘導などの防災から、施設や構造物の配置計画など公園管理あるいはまちづくり、観光振興などの施策に資するツール化を図っていきたいといいます。
一方、都市整備課の廣川課長補佐はまだ検討段階としつつ、同駅周辺のインフラ整備にあたり3D都市モデルやUC-win/Roadの活用がもたらす可能性に言及。また、都市整備課の中尾課長はまちなかの再開発におけるそれらの利用効果にも注目。安田氏のノウハウを他の職員にも広げていってもらいたいとの考えを示します。
(記事内容は2023年のものです)

想定し得る最大規模の降雨に対し、仮に堤防が決壊し水があふれだした場合の浸水範囲や浸水深の変化を時刻歴でシミュレーション。

LOADING