秋田県産業技術センター/秋田大学
東日本大震災では、津波の襲来時に迅速に避難できた地域とそうでない地域で人的な被害に差がありました。このため、今後予想される秋田県沿岸地域や東南海地震など大規模な震災に伴う津波来襲時の人的被害を最小限にとどめるための実践的な避難教育ツールが求められていました。
このように、海底地震発生に伴い津波来襲が危惧される地域において、どのように迅速避難すべきかを学習できる避難教育システムを秋田県産業技術センター/秋田大学が導入した事例となります。フォーラムエイトが持つソリューションUC-win/Roadを活用して、秋田市の津波浸水域の街並みをVR化し、津波がどのように遡上してくるのかを体験できるため、住民にとって親和性の高いシステムとなります。
同システムはVR都市モデルを構築し、交通シミュレーションやハザードマップ、避難ルート等と連携させることで、災害時の避難計画や渋滞予測、物流ルート計画等において、より現実的で多角的な視点での検討が可能となります。昨今の自然災害は、被害が複合化・甚大化する傾向にありますが、様々な分野を横断的に結び付けるプラットフォームとなる本システムを提供し、都市計画、ハザードマップ作成、防災・避難教育等に広く活用することで、持続可能で強靱な国土とインフラ整備など幅広く活用が可能なシステムとなります。
また、作成した都市モデルはクラウドシステムを通して公開しています。また、VRソフトの機能改訂に合わせて既存のモデルを更新し、継続的にデータの高度化を図っています。
秋田市のこちらの事例では、津波がどこから、どのような勢いで流れてくるかをイメージトレーニングする教育プログラムを開発。住民等の迅速な避難行動、避難誘導を啓発する教育シミュレーションプログラムシステムを構築しました。
アニメーション「津波迅速避難教育用シミュレーション」を実行すると、このシステムの概要、将来の構想についての説明を見ることができます。津波解析結果を基にした浸水範囲を示し、危機意識を身近に感じられるよう、住民の方々が見慣れた道路沿いを再現しています。津波がどこから、どのような勢いで流れてくるのかを知ってもらい、近くに高台が無い場合の津波避難ビルへのルートをイメージし、住民等の迅速な避難行動、避難誘導に移行させる教育シミュレーションシステムとなります。この地域をきっかけに、秋田県全域に防災に役立てられる教育システムを目指すとともに、津波防災に対する啓発活動に役立てることができると考えています。
LOADING